年金開始が75歳も可能になるかもしれません
現在、公的年金の受給開始年齢は原則65歳となっていますが、これを早くしたり、遅くしたりする制度があります。早くすることを「繰上げ」、遅くすることを「繰下げ」といい、それぞれ1ヶ月単位で65歳を基準に前後60ヶ月(5年間)を選択することができます。つまり、60歳から70歳の間で選択できる仕組みになっています。
厚生労働省の改革案ではこれを60歳から75歳の間で選択できるように、繰下げの幅を5年間広げようとするものです。今回の改革の目的の一つは高齢者が働き続けやすい環境の整備で、就労する高齢者が所得状況に応じて、年金開始を選択できる幅を広げるということのようです。
現行制度では、繰上げの場合にはひと月あたり0.5%減額され、繰下げの場合にはひと月あたり0.7%増額されます。65歳からもらえる年金を100とすると、60歳から受給すると70、70歳から受給すると142となる計算です。この微妙な割合にはちゃんと根拠があり、
①繰上げてから平均余命まで生きたとき
②65歳から平均余命まで生きたとき
③繰下げてから平均余命まで生きたとき
それぞれもらえる年金総額が同じになるように計算されています。つまり、平均余命まで生きた場合には、いつから年金をもらおうが受け取れる総額は同じになるように設計されているのです。ところが改革案では、繰下げの場合は現行のまま0.7%ですが、繰上げの場合は現行より小さくなり0.4%で検討されています。そのため、平均余命より早く亡くなった場合、②より①の方が年金総額が多くなる可能性があります。
75歳から支給開始とすると年金額は84%増額となるのですが、老齢年金は開始前に死亡すると一時金として遺族に支給される場合もありますが、本来受け取ることができたであろう年金額には及びません。単純比較はできませんが、そのことを考えると、繰下げを選択している人は現在でも1.5%程度となっています。もう少し繰下げたときのメリットがあると使いやすくなると思うのですが、いかがでしょうか。
2019年11月07日 08:32