略歴
2017年10月
◇採用・新人研修業務支援を本格的に始めました
今後より難しくなる人材の採用から研修までをトータルでサポートする業務を
本格的に始めました。
◇大阪情報コンピュータ専門学校にてキャリアガイダンスで講演を行いました。
テーマ「今考えるべきこと・・・今何をすべきか、これから何をすべきか」
2017年4月
◇開業社会保険労務士登録(京都府社会保険労務士会 中支部所属)
事務所名を「FP・社会保険労務士事務所 つくるみらい」に変更しました。
2017年3月
◇マネープランセミナー・情報セキュリティ研修セミナーを始めました
2017年2月
◇エンディングノートプランナー認定試験合格
広報アドバイザーとして登録し、さっそく、FPの一業務としてご提供を
始めました。
2016年11月
◇ソフトウエア会社退職
25年間勤めた会社を退職しました。
2016年10月
◇FP事務所 つくるみらい 開設
FPとして細々と相談業務に関わってきましたが、ようやく夢を実現し、F
P事務所を開設しました。
より質の高いサービスを提供させていただくため、CFP・消費生活アドバイザー
資格取得に向けて猛勉強中です。
2008年
◇マンション管理士・管理業務主任者試験合格
「自分が住んでいるマンションというものついて何も知らない」というのが
受験した理由です。管理組合で理事になった時など、ここで得た知識はとても役
に立っています。
2007年
◇宅地建物取引主任者(現 宅地建物取引士)試験合格
行政書士やAFP試験の時に身に付けた知識が役に立ち、珍しく余裕をもって
試験を受けた記憶があります。
いずれは開業と考えはじめたのはこの頃でした。
2006年
◇福祉住環境コーディネータ(2級、3級)合格
介護保険制度の中の「住宅改修」「福祉用具」についていろいろ調べている
うちにこの試験の存在を知り受験しました。以後、公共施設のバリアフリー
対策などに自然と目がいくようになりました。
1999年
◇日本FP協会 AFP試験合格
保険会社のシステム開発で興味を持った「生命保険」がきっかけで受験しまし
た。幅広い分野について知識が問われ、試験勉強にしては楽しみながら受験
できました。
1997年
◇社会保険労務士試験合格
給与明細で給与から控除される項目について少し勉強してみよう、と始めたの
はよかったのですが、あまりに多くの知識と記憶量が問われることに唖然と
しました。今にして思えば、おそらく今までで一番勉強した2年間、家族に迷惑
をかけました。
1995年
◇行政書士試験合格
「何か専門知識がほしい」という軽い気持ちから始めた資格試験への挑戦が
ここから始まりました。法律の「ほ」の字も知らないことが災いして1回目は
惨敗、2回目で合格しました。
1991年10月
◇同社を退職し、ソフトウェア会社に入社
もともと大企業が性に合っていなかったのか、2年半でドロップアウト。前社の
上司が設立した会社に入社しました。システムエンジニアとして主に保険(民間
生保・社会保険)のシステム開発に従事しました。また、人事担当者として新
卒採用および新人研修制度の立案・実施も経験しました。
1989年4月
◇富士銀コンピュータサービス(現 みずほ情報総研(株))に入社
プログラマーになりたくて、いわゆるバブル時代の就職活動を経て社会人とな
りました。プログラム開発に悪戦苦闘した日々を過ごしました。
1989年3月
◇京都産業大学外国語学部フランス語学科国際関係コース卒業
京都への憧れで進学し、ソフィーマルソーの映画に影響を受けてフランス語を専
攻しました。バイト漬けの4年間でしたが、本当に有意義な学生時代を過ごすこ
とができました。以来、住み着いて早や32年が経ちました。
1985年3月
◇岐阜県立大垣南高校卒業
1966年
◇岐阜県生まれ
その他資格
◇2級FP技能士、年金アドバイザー、第2種衛生管理者