colour-pencils-1515046

HOMEブログページ ≫ 新幹線車両故障問題の原因はどこでも起こり得るヒューマンエラー ≫

新幹線車両故障問題の原因はどこでも起こり得るヒューマンエラー

京都駅ビル大階段(20171229)
昨日の朝日新聞・朝刊の1面、東海道新幹線の台座故障に関するJR西日本の調査結果が掲載されていました。

なぜ台車に亀裂が入ったのか、というハード面での原因はこれから究明されるとして、早い段階で異常に気付き、報告されていたにもかかわらず、結局名古屋駅まで走行したことが大きな問題とされています。その一因が整備担当者からの報告を、司令員が聞き漏らした、聞き漏らした原因が上司から声をかけられたために、受話器を耳から離したということ。

この一連の行動や情景を想像した時、ちょっと信じられないといいますか、基本的なことがなされていないという感想を持ちました。ポイントは3つ。

【1】今どき受話器?
例えば、警察や消防といった緊急通報の受信や出動要請をする指令室、空港の管制塔の航空管制官といった人を思い浮かべてください。連絡のやり取りはすべてヘッドセットを通して行っています。端末操作の為に、手を開けておく必要があるという理由もありますが、会話を切らさない、聞き漏らさないということもあります。新幹線運行の要である指令室で「受話器」というのはなんとも不思議です。

【2】情報共有の方法は?
仮に受話器でやり取りをするとしても、上司や周りの人と情報を共有する場合、スピーカーにして、より効率的に、また確実に情報を把握できるようにすることがあります。今回は担当者が「共有するほどの情報ではない」と判断したのかもしれませんし、そもそもそういったルールがなければしないでしょう。今後の作業手順の見直しで検討されるといいのですが。

【3】声掛けのタイミングと相手への断りは?
普通、電話をしている人には会話の途中では声をかけないものです。仮に急ぎで必要があるとしても、メモを渡したり、身振りで急いでいることを伝えます。また、声をかけられた方も、「ちょっと待ってください」等と、相手にいったん会話を止めることを伝えてから受話器を離します。そういった基本的なルールやマナーが欠落しているようにも思います。

今回の問題も、つまるところは「ヒューマンエラー」の積み重ねが引き起こしたもの。ただし、ミスといった明らかなエラーではない、普段通りの仕事をしていた結果で起きたことは、今回の件に限らず、どこでも起こり得るのはないでしょうか。

日常業務の慣れた手順の中に何か潜んでいるリスクがないか、見直してもよいかもしれませんね。

※写真は京都駅ビル大階段のイルミネーション(京都市下京区)

2017年12月29日 07:58
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!