colour-pencils-1515046

HOMEブログページ2018年 ≫ 1月 ≫

2018年1月の記事:ブログ(日々雑感)

ブラック企業をどうやって事前に見分けるか

上七軒歌舞練場界隈にて(20171101)
先日打ち合わせで訪問した学校の先生からのご相談、「ブラック企業ってどうやって見分けたらいいんでしょうか」

就職担当の先生、就活前の学生さんにとっては切実な問題です。他の学校の先生からも以前に同様の相談がありました。ブラック企業といっても何か明確な定義がある訳ではありませんが、一般的には労働者を酷使して、使い捨てのように扱う企業でしょうか。 もう少し範囲を広げれば、法律を遵守しない、会社の就業規則や雇入れ時の雇用契約が形骸化している、精神論で労働者を使う企業といってもいいかもしれません。こういった企業には就職しない自己防衛が必要で、事前にそれを見分けることが必要です。 では、どうやって就職活動中に見分けるか。私が考える方法は3つ。

【1】採用担当者や社員の言動
面接官や先輩社員との懇談会などで出てくる社員は、いわばその企業を代表している人です。特に面接官の言動はポイントです。採用面接は企業が学生を見極める場所ですが、その反対、学生が企業を見極める場所でもあります。面接官の言動をよく見ましょう。見るからに疲弊している、覇気がない、質問に対して明確に答えない等は要注意です。また現場で働く人たちの労働時間や、仕事に対する考え方を聞いてみましょう。まず人事担当者が法律や就業規則に対する意識が低いようでは困ります。

【2】会社のホームページ

事前に会社のホームページを見て、気になるところは徹底的に質問することも一つの方法です。書いてあることが社内の共通認識であれば、その内容に間違いはない=事実ですが、担当者が知らない、答えられないということであれば、虚偽、あるいは誇張して書かれている可能性があります。また、社員数と新規採用者人数の比率、社員数の変遷もポイントです。毎年相当数の新規採用があるにもかかわらず、社員数が増えない、あるいは減少している場合や、社員数に比べ大量採用をしているといった場合は、大量離職が続いている、あるいは見越して採用している可能性があります。今やホームページはその企業の顔といも言える存在です。

【3】ネットでの評判
これはその情報の真偽をよく見極める必要がありますが、もし同じような書き込みが複数サイトで複数の人が書いていれば、それなりに信憑性があります。もし、その内容が自分の中で、その企業を選ぶに大きな要素になるのであれば、面接時に確認することも必要です。私も採用担当者の時には、サイトの書き込みは常にチェックし、その内容を質問された際には、その真偽を正確に伝えるようにしていました。

また、厚生労働省も労働基準法や労働安全衛生法等に違反した企業を一覧にして公表しています。残念ならが氷山の一角かもしれませんが、これもまた参考にできるでしょう。いずれにしても、自分の目と耳と口で、しっかり確認することが必要です。

※写真は上七軒歌舞練場界隈にて(京都市右上京区)

2018年01月11日 06:25

生命保険の保険料はどうやって決まる

3重の雲(20180110)
民間の保険会社の生命保険に加入している人は多いと思います。生命保険文化センターが公表している数字では、世帯単位で加入率は約90%、加入している契約数は3.4件となっています。払っている保険料の平均は年間で約39万円、毎月3万円ちょっとを払っていることになります。では、この保険料、その根拠ってどうなっているのでしょうか?

保険には前提となる原則が2つあります。それは「大数の法則」「収支相当の原則」と言われるもの、保険をかじったことがある人は一度は耳にしたことのある言葉です。

「大数の法則」とは、少数では法則が見いだせない事象であっても、大数で見てみると一定の法則が見いだせるというものです。例えて言うなら、サイコロを1回振って1が出る確率は1か0ですが、何度も回数を重ねていくと限りなく6分の1に近づいていきます。ある年齢の人が病気や死亡する確率も、多くのサンプルが集まればある一定の確率になること、これを「大数の法則」といいます。

次に、「収支相当の原則」。これは保険契約者全体で見た時に、契約者が払い込んだ保険料とその運用益は、保険会社が支払う保険金と人件費などの経費と等しくなるように、保険料が決定されなければならない、とするものです。例えば、すでに余命いくばくもない人ばかりが生命保険に加入したら、支払いが成り立ちません。そういったことが起きないように健全性を維持することを「収支相当の原則」といいます。

「大数の法則」である程度想定される事故(=保険金の支払い)に対して、「収支相当の原則」を維持するために、どれくらい保険料を準備すればいいか、破綻しないかを前提に保険料が決められます。その際に用いる数字がさらに3つ、それは「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」といわれるもの。

1.予定死亡率・・・年齢、性別ごとに死亡する確率がどれくらいか
2.予定利率・・・保険会社が保険料などの資産をどれくらいで運用できるか
3.予定事業費率・・・保険会社が事業をするにどれくらいの費用がかかるか

「事故が発生して保険金の支払いがどれくらいになるか」「払い込まれた保険料を運用してこれくらいは増やせそう」「保険会社の経営に必要なお金はどれくらいか」という3つのさじ加減で保険料が決まっているのです。

毎月保険会社に払っている保険料、保険は相互に助け合う「相互扶助」となっているので、自分の払った保険料が自分に何かあったときに支払われる、というものではありません。多くの場合、例えば死亡した時に受け取る保険金は、それまでに支払った保険料の合計額より多くなります。その差分を埋めるための仕組みが、「大数の法則」「収支相当の原則」であり、「予定死亡率」「予定利率」「予定事業費率」ということになります。


2018年01月10日 08:23

「平成29年分公的年金等の源泉徴収票」が送付されます

京都タワー(20180109)
日本年金機構から「平成29年分公的年金等の源泉徴収票」が1月12日以降順次発送されます。

対象になるのは平成29年中に、厚生年金保険や国民年金から、老齢または退職に関する年金を受給した人です。「公的年金等の源泉徴収票」とは、サラリーパーソンやアルバイト、パートの人が勤務先からもらう源泉徴収票とほぼ同じものですが、サラリーパーソンやアルバイト、パートの人がもらうものは「給与所得の源泉徴収票」といいます。

年金受給者の人がこれを何に使うかといえば、給与所得者の人と基本的には同じで、確定申告が必要な場合の添付書類となります。ただ、実際に高齢者の人が確定申告をするには細かい数字の計算など、負担が大きいため、一定の条件を満たす場合には必要がありません。これを「確定申告不要制度」と言いますが、その対象となるのは以下のケースです。
➀老齢・退職に関する公的年金等の収入金額が年間400万円以下で、かつその全額が源泉徴収の対象となっていること
②公的年金等以外の所得(給与所得、不動産所得、一時所得、譲渡所得、雑所得等)の合計額が年間20万円以下であること
この2つの条件を満たせば確定申告の必要はありません。よって、年金を受給しながら会社員として給料を得ている場合とか、賃貸アパートを所有していて家賃収入を得ているといった場合には、確定申告が必要になるケースが出てきます。

この源泉徴収票ですが、万が一紛失しても、年金ダイヤルへの電話もしくは年金事務所や年金相談センターに行けば再交付ができます。それぞれ確認されること、準備するものが違います。詳しくは以下を参照してください。
平成30年1月12日から順次「平成29年分公的年金等の源泉徴収票」の発送を行います

最後に、「公的年金等の源泉徴収票」は、障害年金や遺族年金を受給している人には届きません。これは、障害年金や遺族年金には所得税が課税されないためです。老齢・退職年金を受給している人も、多くの方は「確定申告不要制度」によって源泉徴収票を確定申告時に提出することはありませんが、確定申告が必要な人は無くさないよう、注意してください。

※写真は京都タワー(京都市下京区)

2018年01月09日 08:01

成年年齢が18歳となったら、成人式はいつ?

真如堂(20180108)
今日は成人の日、今年新成人となる人は、1997年4月2日から1998年4月1日生まれの人で、総務省の発表のよると123万人とのことです。おめでとうございます。

全国的にあいにくの雨、先ほど電車の中で成人式に向かう人たちを見かけましたが、特に晴れ着の女性は気を遣う天候ですね。

ところで、1月から始まる通常国会に成年年齢を18歳とする民法改正案が提出されます。可決成立し、今後18歳が成年となったとき、成人式はどうなるんでしょうね。18歳が成年、でも成人式は現行のまま20歳とはいかないとすると、成人式も18歳でということになるんでしょうか。

最初の年は大変ですよね、18歳~20歳までの人が出席する大規模な式典になります。ベビーブームの時代でもそこまで多くの新成人はいなかったでしょうから、開催する自治体は大変です。また、今は大学や就職で地元を離れている人たちが成人式に併せて帰省するため、同窓会をするケースが多いのですが、これがなくなります。でも、逆を言えば帰省できずにやむを得ず欠席となる人がいなくなる分、いいのかもしれません。

まだ何も決まっていないので、あくまでも個人的な意見ですが、成人式は20歳の方がいいように思います。18歳ではまだ高校生、大人という感覚を持つには少し無理があるように思いますがどうでしょうか。

 私事ですが、かくいう我が家の息子も成人式に出席し、その後の同窓会へ出かけていきました。大人の自覚を持って行動してくれることを願うばかりです。

※写真は真如堂の三重塔(京都市左京区)

2018年01月08日 15:02

昔、自宅の周りには誰も住んでいなかった?

比叡山(20180107)
先日、現在老朽化による整備工事のため休館中の京都市美術館の北、二条通を歩いた時のこと、京都市ではよくある光景を目にしました。一帯をフェンスで囲い、中ではベルトコンベアーで土を外に運び出しています。

そこで行われているのは通称「埋文」、埋蔵文化財調査です。京都市美術館は平安神宮の大鳥居を入った東側にあり、今年の4月から3年間かけて工事が行われます。以前にも建物の正面(西側)で埋蔵文化財調査を行っていましたが、今回は北側、結構大規模な調査をしています。

京都に限らず、土木工事が行われる際には、その土地に埋蔵文化財があると想定される土地(埋蔵文化財包蔵地)である場合には、一定の手続きを踏まなければなりません。京都市の場合、市内に埋蔵文化財包蔵地として指定されている場所は790か所、この地域で一定規模以上の建物の建築や土地の開発を行う場合には、試掘をしなければなりません。

試掘の結果、重要な遺構などが出てきた場合には本格的な発掘調査が開始されます。この調査が終わるまではもちろん工事はできませんので、調査に必要な期間をあらかじめ見込んでおかなければなりません。また調査に必要な費用、屋外での発掘調査にかかる人件費や機材、その後の文化財の整理、報告書の作成に関する費用は、原則として事業主が負担することになっていますよってこの費用も見込んでおかなければなりません。埋蔵文化財包蔵地での工事には、時間とお金が本工事の前に必要ということです。

よく京都市の地下鉄の乗車料金が高い理由、「京都市の地下鉄はヘラで掘ってハケで掃いた」と言われますが、まんざら冗談ともいえません。工事の前には同様に発掘調査が行われており、その期間と費用が少なからず建設費を増大させたといわれています。それが乗車料金にも跳ね返っているのです。

京都市内ではこの発掘調査、最近件数が増えています。京都市のホームページでは事前の試掘でさえ、3~4ヶ月待ちとなっている旨の記載があります。増えている原因の一つがホテルの建設ラッシュ、外国人観光客の増加が、文化財発掘に影響するというのはなんとも不思議な因果関係です。

ちなみに、京都市文化財保護課のサイトからは、埋蔵文化財包蔵地の地図を確認することができます。市内至る所が指定されていますが、私の自宅マンションがある界隈は指定されていません。その昔、誰も住んでいなかった原野だったんでしょうか。

※写真は昨日の比叡山(自宅より)

2018年01月07日 10:36

100周年、300周年と1周年

菜の花(20180106)
今年、2018年に創業100周年となる企業が全国で1,308社にもなるそうです。(1月4日付 朝日新聞より)

以前にも100年企業について、このブログで取り上げたことがあります。
☞「創業100年以上の会社の条件とは
ちなみにいまから100年前、1918年(大正7年)は米騒動で高校野球が中止になり、また第一次世界大戦が終わった年、こんな時代から続いている企業とはどんなところがあるかというと・・・
メジャーな企業としては、パナソニック、神戸屋、シチズン、象印マホービン、ニチバン、関西ペイント、帝人などです。いずれも企業名を聞けば商品が思い浮かぶような企業ばかりですが、簡単なことではありません。戦前~戦中~戦後~高度経済成長~バブル~現在まで、100年という時間の中で、それぞれの時代にマッチした、或いは先を見据えた経営があったからこそなんでしょうね。

また、言うまでもなく100年間働いてきた人はいるはずもありません。創業期から今まで、それぞれの時代に働いていた人たちによって、企業独自のDNAが脈々と受け継がれてきた結果でもあります。企業を成すのは何はともあれまず「人」、「人」を大切にしてきたからそこという面もあるのだと思います。

平成に入ってから創業した多くの企業、特にIT関連の企業は今後どうなっていくのでしょうか。世の中がどんどんシステム化される中、技術者不足はよく聞く話ですが、技術の進歩が早い分、淘汰も進んでいくのではないでしょうか。先行の100年企業と同様、時代のニーズにあったかじ取りをした企業が生き残っていくんでしょうね。

今年周年を迎える企業には創業300年となる企業が京都市にあります。1718年(享保3年)、暴れん坊将軍で有名な徳川吉宗の時代に創業した、京扇子の「山岡白竹堂」。同社のホームページにも300周年のコメントがあります。それにしても伝統の重みはすごいものです。

そんな企業と比べるにはあまりにも失礼ですが、当事務所も本日で1周年となりました。いつも、多くの方にご支援いただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

※写真は居酒屋「菜の花」にて(釧路市)

2018年01月06日 09:52

ドラゴンボールのキャラクターとキラキラネーム

ロームシアター京都(20180105)
朝日新聞にこんな記事がありました。「ペルーで人気、ドラゴンボールのキャラクターから命名500人」

日本のアニメが世界各国で放映され、人気のあることは知られた話ですが、そのキャラクター名がその国の子供の名前に付けられているというのは驚きです。それだけ影響力が大きいといえば、評価としては良い方に考えるべきでしょうが、アニメからというのは外国のこととはいえ、ちょっと考えてしまいますね。ちなみにドラゴンボールの登場人物と思われる名前はなんと27種類に上っているとか。

この記事を読んで、ふと頭をよぎったのが、これは別にペルーに限ったことではないということ。日本でもいわゆる「キラキラネーム」あるいは「DQNネーム」といわれる名前、アニメやゲームに由来する名前も少なからずあります。一時はブームにもなりましたが、最近はどうなんでしょうね。少なくともメリットよりデメリットの方が大きく、そのデメリットは子供が大きくなればなるほど大きく、かつ本人が直接受けるだけにどうかなと思います。

私も企業で採用を担当していた頃に、応募者や実際に説明会に来た、或いは面接をした学生の中に、いわゆる個性的な名前の方を何人か見かけました。もちろん本人には全く責任のないことなんですが、残念ながらおそらく多くの採用担当者は、名前を見た時点でマイナスにチェックを1つ付けるのではないでしょうか。

キラキラネームを付ける親の思いというのは、「個性的な人に育ってほしい」ということが、その理由の一つにあると聞いたことがあります。でもそれは少し履き違えているところがあって、例えば採用担当者が考える個性とは、その人の内面から出てくるもので、決して名前ではないということです。やはり多くの人が考える、名前としてふさわしい、その人を表す、ちゃんと意味を持った範囲で親は付けてあげるべきだと、私は考えます。

名前は、生まれてきた子どもに親が最初に与えるものというだけでなく、子どもは死ぬまで自分を表すものとして使っていくものです。いろいろな場面で、自分を表し、あるいは呼ばれるものです。一時の親の感情や自己満足ではなく、子供の将来も考えてプレゼントしてあげるべきではないでしょうか。

※写真はロームシアター京都(京都市左京区)


2018年01月05日 05:53

労働の対価は同じルールで評価しましょう

富士山その2(20170104)
今日から多くの企業が仕事始め。本日のブログは、私が人事担当者として民間企業に勤務していた頃の経験から、よく起こりがちな問題を2つ。一つは有給休暇の取得、もう一つが出張手当等の本給以外の諸手当についてご紹介します。

有給休暇の取得時におそらくどの企業でもよく起きるのは、「取得したい日に取れない」「連続で取れない」「連休に併せて取得できない」といった問題。「取れない」と「取りにくい」では大きな違いがありますが、「取れない」という原因が、申請を出す都度に会社がそれを理由なく拒否したり、もしくは取得することで給与や賞与などの待遇面でマイナス査定することはできません。労働者の申請した時期に有給休暇を与えることが、業務の正常な運営を妨げる場合、使用者はその時期を変更することができます(時期変更権)。しかしこれは、非常に限定的に解釈されているので、誰も変わって業務をすることができない場合や、よほど事態窮迫でない限り認められません。

しかし、労働者側も常に自由に、自分の思うがままに取得するということは、いくら権利として認められていてもどうでしょうか。少なくとも社会人としてのモラルには反するでしょうね。

有給休暇取得でトラブルを避けるには、取得時の手続きを明確にし、また公平に取得する機会を設定すること、会社側も権利であることを認めて、取得しながらも職務遂行に支障がなければむしろプラス評価をするように考えるべきです。手続きも、例えば予め年間の取得カレンダーを作成する、職場でお互い様の意識を持つ、回数を決めて5連休や3連休として取得できるようにする、といった仕組みを決めれば、社員のモチベーションアップにもつながります。

次に諸手当について。これは支払い基準や支払額を明確に定めておくこと、そしてその運用ルールに厳格であることに尽きます。支払い基準が社員によって異なる、あるいは安易に変更されることで不公平が生じると、不信感が生じてしまいます。年次や職制によって差があるのは問題ありませんが、仮に同じ仕事をしていて、受取る手当が異なるとトラブルになるケースもあります。

有給休暇も手当についても、トラブルが生じる共通の理由は、規定の運用がそのときの判断で変わること、あるいはその通り運用されないこと。これに尽きると思います。管理職や経営職といった各種の規定を運用する立場の人は、部下が労働の対価として得るものについては、規定に基づいてキチンと評価することが大切です。

※写真は中央高速・韮崎インター付近からの富士山(山梨県韮崎市)

2018年01月04日 12:46

今年の箱根駅伝の展開はいかに?

護王神社絵馬(20180102)
あと5時間ほどで、正月恒例の箱根駅伝がスタートします。

過去3年連続で箱根を制した青山学院大学も、今年は絶対有利とはいえないというのが下馬評。東海大学や駒澤大学をはじめとする有力チームを加えて、駅伝ファンにとっては面白いレースが予想されています。

学生スポーツとプロスポーツの違い、言うまでもなくメンバーが毎年変わること。大学生は4年、高校生は3年で卒業となるため、毎年異なるメンバーでレベルを保つことは非常に難しい。そんな状況下でどんなスポーツであっても「連覇」ということは更に困難なことで、青山学院大学の昨年までの3連覇の価値は言うまでもありません。

確かに、強くなれば有力な選手が集まるということはありますが、強い選手が集まることと、試合で結果を出すというのは必ずしもイコールではない、次元の違う話ですよね。 特に駅伝は、体調管理が非常に重要といいます。箱根駅伝の場合、往路復路を走る少なくとも計10人が、20kmを走る間にアクシデントが起きないように、この2日間に体調のピークを合わせる、考えただけでも大変ですよね。三が日、好きに飲み食いしてゴロゴロしているわが身と比べると、頭が下がります。

是非、実力を出し切って、見ごたえのあるレースを期待したいと思います。

※写真は護王神社にて(京都市中京区)

2018年01月02日 03:25

2018年、新年明けましておめでとうございます。

2018初日の出(20180101)
2018年、新年明けましておめでとうございます。

皆さんにとって、幸多い年になることをお祈り申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。


※写真は2018年初日の出(自宅より)


2018年01月01日 09:38
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!