colour-pencils-1515046

HOMEブログページ ≫ 2019年 ≫

2019年の記事:ブログ(日々雑感)

年齢計算のギモンとキホン

P1240641_コピー
この仕事をしていると、例えば年金の支給開始年齢などや、何らかの制度の対象年齢を表す資料で、次の様な表記をよく見かけます。
「昭和16年4月1日までに生まれた人」
「昭和36年4月2日から昭和37年4月1日までに生まれた人」

ここお話したいのは「元号が昭和」という点ではありません。年齢の刻みを年度、つまり同級生としての括りを表すとき、4月1日が基準となっていること。もしかしたら子どもの頃、同学年に4月1日生まれの人がいませんでしたか。そのとき、同級は3月31日までで、4月1日生まれは一つ下じゃないの?」と疑問に思ったことはありませんでしたか。そのときは疑問に思ったけれど、以降は「そういうもんなんだ」と理解して、いつのまにかその理由までは考えなくなっていませんか。

さてその理由ですが、ちゃんと根拠があります。それは「年齢計算に関する法律」というもの。その内容は
【1】年齡ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
【2】民法第百四十三條ノ規定ハ年齡ノ計算ニ之ヲ準用ス

そして、その民法第143条には、
①週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。 
②週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
と定められています。

法律の条文そのままではわかりにくいのですが、言い換えると、「年齢は誕生日から起算する」「満了日(その年齢の最後の日)は、起算日(誕生日)の前日とする」ということです。よって4月1日生まれの人は、3月31日に年齢が加算されるということで、同級生の括りは「4月2日生まれから翌年4月1日生まれ」となる訳です。


法律では1歳年を取るのは「誕生日」ではなく、「誕生日の前日」ということなんです。

 

2019年10月02日 07:15

複雑過ぎて大事なところが理解されていない?

P1000006_コピー
昨日、立ち寄ったコンビニでふと耳に入った会話から。
「明日から、消費前が10%にあがるやん。今日のうちにちょっと余分に買うとくわ・・・」


ちらりと横をみると、カゴを下げてミネラルウォーターやおやつと思われるお菓子やジュースなど、おおよそコンビニで1回で買う量とは思えないほどの食料品が入っていました。残念ながらこの人は「軽減税率」のことを知らなかったのかもしれません。

やはり今回の消費税の増税、ポイント還元に重点が置かれすぎていて大事なところがおざなりにされているような気がします。ポイント還元といっても、その原資は国費、言い換えれば税金が充てられます。ポイント還元も全員がその恩恵をうけることができる訳ではなく、キャッシュレス決済ができる人。スマホやクレジットカード、交通系カードを持っていない人は受けることができません。税制は公平でなければならないはずが、ちょっと偏っているように思えます。

ポイント還元自体も来年の6月までの期間限定であること、私の周りの人に聞くと意外に知らない人が多いのです。「え~、そうなんや。折角手続したのに」という声、期間終了時には政治家の思惑に乗って、期間延長なんてことになれば、さらに不公平が拡大してしまい、増税の意味がなくなることにもなりかねません。さてさてどうなるんでしょうか。

消費税は子どもからお年寄りまで、年齢や性別に関係なく、広く薄く負担する仕組みの税金です。メリット・デメリットに差があるのはどうも合点がいきません。

 

2019年10月01日 08:55

傷病手当金がもらえることをお忘れなく

P1330639_コピー
協会けんぽや組合健保に加入している人は、もし病気やケガで仕事ができなくなったときの備えとして、「傷病手当金」という給付をうけることができます。

この傷病手当金を受けるにはいくつか条件がありますが、その一つ目は業務中の場合には労災保険の適用を受けるため、業務外の病気やケガが原因であるということです。そして二つ目は、会社から充分な報酬を受けることができないということ。休んでいても有給休暇の取得で従来どおりの給与を得ている場合には、傷病手当金を受けることはできません。

業務外の病気やケガが原因で、労務不能であるかどうかの判断には医師の証明が必要ですが、その条件を満たした場合、休んだ日一日につき、支給開始日前の直近12ヶ月間の標準報酬月額の平均額の30分の1の3分の2に相当する額を受けることができます。ただし、会社から給与が支給される場合には、一定の調整が行われます。もし傷病手当金よりも高い給与が支給される場合には、傷病手当金を受けることができません。

支給期間は連続3日間の待機期間が終了した4日目から1年6ヶ月間となります。傷病手当金を受けるには、事業主から給与支払の有無や、労務不能である医師の証明を記載した「傷病手当金申請書」を1~3ヶ月単位で申請して受け取るのが一般的な方法です。

この傷病手当金、意外に知らない人がいます。社内で条件を満たすような社員がいたら、こういった給付を受けられることを総務の人は是非教えてあげてください。

 

2019年09月30日 15:47

ラグビーW杯、試合よりも感動したこと

P1330621_コピー
昨日のラグビーワールドカップ日本対アイルランド戦、どれほどの人がこの試合を見ていたのでしょうか。
久しぶりに感動しましたし、心が揺さぶられました。「成せばなる」ですね。

個人的には、試合内容もそうですが、試合開始前と終了後にも感動する場面がありました。
開始前、それは国歌斉唱のシーン。
ご存じの通り、日本代表は31人のうち15人が外国人という多国籍チーム。
にもかかわらず、全員が君が代を歌っていました。
最近は日本人でさえも歌わない事が多いのに、他国の国歌を歌うというのは、そこには敬意という思いがあるように思えて、自然と我々も外国人選手に対する敬意を覚えてしまいます。

終了後は、アイルランド代表の行動。
花道を作って、日本代表を見送るというシーンがありました。
ラグビーには「ノーサイド」という言葉があります。試合が終わればサイド(敵味方)の区別なく、お互いが健闘をたたえ合うと言う考えですが、それを改めて垣間見たような気がします。ネットでもこのシーンに対するコメントが数多く評されているようですが、本当に感動的な光景でした。

次の試合も応援しなければ。

 

2019年09月29日 11:49

顧問契約3年目のご提案

P1330630_コピー
昨日は、開業初年度(2017年)に顧問契約を交わした会社への定期訪問日、11月からの3年目の契約内容のご提案をしてきました。

こちらの企業のオーナー様とは、前職で長年お付き合いのあった方で、開業時に声をかけていただいたご縁でいろいろとサポートをさせていただいています。社会保険労務士としての業務というより、むしろ前職時代の経験値を評価いただいており、主に情報セキュリティと採用支援が主な業務となっています。

先月の定期訪問時に、次年度に向けたオーナー様のお考えを伺っており、その内容を前提に、昨日は具体的な業務内容を詰めてきました。こちらの企業の喫緊の課題はマンパワー不足の解消、つまり新人採用ということで、より積極的に採用活動を支援する仕組みを提案させていただきました。提案内容の必要性はご理解いただけたのですが、ここで詳しくは言えませんが、ちょっと普通の契約とは異なるため、オーナー様がいったん持ち帰り、検討いただくことになりました。

顧問契約は一部を除いて1年契約としています。それは1年ごとに仕事内容を評価いただき、また次年度の業務内容を具体的に提案し、双方が納得して新しい契約を結びたいとの思いから。前年度と同じ事をしていては、あるいは他の同業者がやってもできることをしていては意味がありません。当事務所に依頼すれば何かおまけが付いてくる、そんな仕事をしたいと考えています。3年目となるこちらの企業さまへも、今までにない形で関わることで結果を出せればと考えています。

3年目の成果がより大きく出るよう、取り組んで行きます。

 

2019年09月28日 11:52

8%と10%、トラブルにならなければいいんですが

P1330648_コピー
いよいよ来週火曜日、10月1日から消費税が10%に引き上げられます。

いままで2回あった引き上げと今回の大きな違いは、税率に違いができること。ポイント還元もありますが、こちらは期間限定でいずれは終わる制度。税率の違い(軽減英率)はこの先も続くだけに、いろいろと問題となるのではないでしょうか。8%に据え置かれるのは2つ、酒類・外食を除く飲食食品と週2回以上発行される新聞で定期購読契約に基づくものです。特に食料品については、いろいろと問題点が指摘されたりしています。

以前にも当ブログでも書いたことですが、コンビニやファストフード店などで、テイクアウトと店内で食べる場合では税率が異なることなります。ファストフード店では、今でも注文時にどちらかを聞かれますが、今後はイートインコーナーがあるコンビニでは食品を買ったときには聞かれることになるんでしょうか。また、制度を悪用して、テイクアウトするつもりがないのに8%で支払い、店内で飲食する人が出てくるやもしれません。そんなとき、後から「2%分お支払いください」と言うのでしょうか。でもそれを認めてしまえば、不公平がまかり通ることになります。最近はコンビニのレジには外国人留学生が多く働いているのを見かけますが、レジ精算だけなく、客とこういったやり取りでトラブルになったら、対応しきれないように思います。

他にも、食品と思った買ったものが薬品であったり、酒類に該当したり、テイクアウトのつもりがイートーインに該当したりと、ある程度理解して慣れるまでは混乱しそうです。税制は公平でなければいけませんが、脱税を節税といいように解釈して、制度を悪用するようなことが当たり前になっては困ります。

「余計な心配事だった」と言えればいいのですが。

 

2019年09月27日 13:16

本日、ブログ記事が1000回目となりました

P1240461_コピー
2016年11月30日、前職の会社を退職した日から書き始めたブログが、本日で1000回目となりました。

今の仕事に関係のあるものから、普段の生活の中で感じたことを何気なく書いてきたのですが、まぁよくも続いたものです。

備忘録として書いている記事も結構多く、顧問先でオーナーさまと話をしているときに、「あれっ、この制度どうだった」とブログの過去の記事を確認することもしばしば。自分で言うのも何なんですが、役に立っています。

ちなみにこれまでに当サイトを訪問したユーザー数は延べ48,212人、1日平均で60人弱の人に訪問いただいています。特に広告をしている訳でもなく、砂漠の中の砂粒一つのようなサイトですが、毎日覗いて頂いているユーザーの方には感謝しています。

今後も、少しでもお役に立つような記事と、感じたこと、思ったこと、日々の雑感を綴っていきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

2019年09月26日 09:04

年次有給休暇の条件である「継続勤務」とは

P1240898_コピー
皆さんは年次有給休暇の取得条件を知っていますか?

労働基準法第39条には次のように書かれています。
 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。」

労働基準法は一つの基準として、最低条件を定めるものとされていますで、労働者に有利になるのであれば6ヶ月を3ヶ月としたり、十労働日を十五労働日として就業規則に規定しても問題はありません。が、仮に法律通りとすれば、今年の4月に新入社員として入社した人は、来月10月1日に有給休暇の権利が発生することになります。

でもここでふとしたギモンが沸きませんか?
「雇い入れの日」っていつなのか。例えば、定年退職した人が引き続き再雇用された場合とか、当初は短期のパートやアルバイトとして雇用された人が、正社員採用された場合などです。以前に受けた相談では、解散した会社の社員がその親会社に全員がそのままの待遇で雇用されたとき、有給休暇はどうすればよいのかといったものもありました。さて、こういった場合の雇い入れの日とはいつのなるのでしょうか。

実はこの点については、昭和63年3月に当時の労働省から「労働基準法関係解釈例規について」という通達の中でその考え方が示されています。結論から言うと「実質的に労働関係が継続している限り、勤務年数を通算する」とされており、先ほどの例で言えば、再雇用された場合には当初採用された日、短期のパートやアルバイトとして雇用された日、解散した会社で採用された日がそれぞれ「雇い入れの日」となります。他にも、いったん会社を解散し、一部の人を再雇用して新たに事業を開始した場合なども該当します。

新たに雇用契約を交わした、あるいは正社員として採用した日ではないということがポイントです。

 

2019年09月25日 11:44

入る時ではなく、入ってからでいいのでは

P1250097_コピー
来年度から、大学入試の仕組みが大きく変わり、今の高校2年生の人がその対象となります。

その目玉は英語の試験。これまでのセンター試験では、「書くこと」と「聞くこと」が問われてきましたが、来年度からの試験では、共通テストとして「書くこと」と「聞くこと」を問い、新たに「話すこと」と「聞くこと」を民間の試験を利用して問うということになっています。

確かに、中学や高校で学ぶ英語では、なかなか外国人と流暢に会話をするというレベルになることは難しいかもしれません。私の世代は典型的な受験英語しか学んでいないので、今の世代の人より更に厳しい?といえるかもしれません。これから国際化が進む中で、「話すこと」と「聞くこと」を底上げしようというのが今回の取り組みなんでしょうか。とはいえ、ちょっと拙速なような気がします。

そもそもなぜ民間の試験を使うのか、それぞれ試験が問う目的やレベルが異なるとのこともあり、それを試験の合否の尺度として用いるには無理があるように思います。受験料もそれなりに必要で、経済的に恵まれた人は、本試験の前にお試しに受けることもできますが、そうでない人もいます。昨日のブログの「運動会のお弁当」の話がダブります。

個人的な意見ですが、これだけ大学が増えて、希望すればほぼ全員が入学できる時代に、何も入り口で手を変え品を変えて能力を試す必要はないのではないでしょうか。もしそういった能力を問うのであれば、大学卒業までに必要なカリキュラムを設けて、出口で試せばよいのです。大学でそんな時間はないという意見もあるもしれませんが、世の大学生を見ていると、決してそんなことはないでしょうし。

入り口は今のまま、入ってからでもいいのではないでしょうか。

 

2019年09月24日 06:36

我々の頃とは変わったといって久しいけれど

P1250034_コピー
すっかり過ごしやすくなったこの時期、小学校では運動会の時期です。最近では暑さ対策もあって、春先に運動会を開催する学校も多いようですが、先日伺ったオーナー様のお子さんの学校では9月、その時のオーナーとの運動会の話からです。

その中で「我々の頃とは変わった」と思うこと、といっても今では当たり前なのかもしれません。まずは、以前に事故があって話題になった「組体操」がなくなったこと。もしくはやっていてもちょっと危ない演目がなくなっていること。組体操、私の小学校では「器械体操」といっていましたが、運動会の最後の種目で、その最後にある4段ピラミッドとか、五段俵など。最後にビシッと決まって大きな拍手をもらって、結構うれしかったものです。練習で多少のケガは当たり前で、だからこそ、子どもなりに連帯感や達成感があったような記憶がありますが、今は「うちの子にそんな危ないことをさせないで」といった意見が多いのでしょうか。ネットやSNSでいろいろな情報が拡散され、「危ない」というイメージが浸透してしまったようです。ちょっとさみしい気がしますが、安全を考えればやむを得ないのでしょうか。

二つ目は、順位を傍目からわかるように付けないこと。例えば100メートル走など、以前はゴール後に着順に旗の後ろに並んだものですが、今はゴール時に係の先生が着順を記録し、子どもはすぐに控え席に戻ります。そうすることで、着順が後の方の子が、恥ずかしい思いをしない、周りからの目にさらされないという配慮があるようです。でも、運動会とはいえ、競争でありそこに順位がつくのは当然のこと。いずれ社会に出たときにはいろいろな競争社会に身を置くことになります。子どもの頃に競争の結果から遠ざけるようなことが、将来プラスになるとは思えないのですが、いかがでしょうか。

そしてもう一つ、お弁当はおにぎりかサンドイッチと指定されていること。これは、運動会のお弁当でさみしい思いをすることがないようにという配慮から。これは地域性もあるようですが、お弁当がやたらと豪華になるこちらの地域、両親の事情等でそういったお弁当を準備できない子どもが出ないよう、お弁当の種類が2種類に限定されているのです。理解できるのですが、そういった背景を生んでしまう今の世の中を思うと、ちょっと複雑な思いがします。昔はそこまでなかった世帯間の格差が、運動会のお弁当にまで広がっていることが驚きです。

とはいえ、子どもの頃の運動会、今ではちょっと懐かくいい思い出です。

 

2019年09月23日 19:31
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!