colour-pencils-1515046

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログ(日々雑感)

運転免許制度がかわります

夕日
今月の12日から運転免許制度が変わることはご存知ですか。といっても、すでに免許を持っている方には何ら影響はありませんので、まずはご安心ください。
ちなみに、今の免許制度は平成19年6月2日に施行された法律で、以下のように分かれています。


        ①普通自動車  ②中型自動車   ③大型自動車
免許の種類    普通免許    中型免許     大型免許 
車両総重量    5.0トン未満    11.0トン未満   11トン以上
最大積載量    3.0トン未満    6.5トン未満     6.5トン以上
乗員定員     10人未満      11人以上29人未満  30人以上
取得可能年齢   18歳以上      20歳以上       21歳以上

ご自身の免許を見て、「ん、中型免許だけど8トンに限ると条件に書いてある」という方、いると思います。私の免許もそうです。これは、中型免許が設けられた平成19年6月2日以前からすでに普通免許を持っていた人に対する既得権で、車両総重量が8トン、最大積載量が5トン未満でかつ定員10人以下の車なら運転できるとした限定の中型免許です。
さて、12日からは、①普通免許と②中型免許の間に、新たに◆準中型免許ができます。条件は、車両総重量が7.5トン未満、最大積載量が4.5トン未満でかつ定員10人以下となります。また、①普通免許については条件が狭くなり、車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2.0トン未満でかつ定員10人以下となります。一覧にすると以下のとおりです。
      ①普通自動車   ◆準中型自動車 ②中型自動車   ③大型自動車
免許の種類  普通免許     準中型免許   中型免許     大型免許 
車両総重量  3.5トン未満   7.5トン未満   11.0トン未満   11トン以上
最大積載量  2.0トン未満   4.5トン未満   6.5トン未満     6.5トン以上
乗員定員   10人未満     10人未満    11人以上29人未満   30人以上
取得可能年齢 18歳以上     18歳以上    20歳以上          21歳以上

①普通免許の範囲が狭くなりますが、これは3月12日以降に免許を取得した人に適用されるもので、すでに取得している人には全く影響ありません。次回更新で車両総重量が5.0トン未満、最大積載量が3.0トン未満でかつ定員10人以下なら運転できる限定の普通免許が交付されます。
では、なぜ今回の改正がされるのか、その背景には最近話題の宅配便の人手不足にあります。宅配トラックを運転するには中型免許が必要になりますが、現在の中型免許の取得条件が、①普通免許取得2年以上で20歳以上になっています。ところが、宅配トラックの運転に必要な新制度の準中型免許は、①普通免許取得の条件がなくかつ、18歳以上であれば即取得することができます。その分、トラック運転手の確保が容易になるということです。

繰り返しになりますが、今、免許証を持っている人は全く影響ありません。今、乗っているいる自宅の車が3月12日から運転できなくなることもありません。
ただし、教習所を卒業したがまだ運転免許試験場の試験に合格していない人はご注意ください。


2017年03月10日 05:41

春と共に値上げがやってきます

下鴨神社境内
ここ2、3日、寒さが戻ってきていますが、春は着実に近づいています。個人的には桜が咲くのは待ち遠しいですが、来て欲しくないものもあります。さて、それは・・・「値上げ」「料金改定」
4月以降様々なお値段が上がります。いくつか紹介すると
①国民年金保険料 
自営業者や学生等の第1号被保険者が払う保険料が、4月から月16,260円→月16,490円に上がります。国民年金の保険料は平成17年から毎年引き上げられ、当初の想定では平成29年以降は、16,900円×保険料改定率で固定されることになっています。さて、来年度以降、どうなるでしょうか。
②協会けんぽの健康保険料および介護保険料
おもに中小企業の従業員が加入している全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の健康保険料が4月から変わります。京都支部の場合、健康保険料は標準報酬額の10%→9.99%、介護保険料は1.58%→1.65%、トータルでは11.58%→11.64%となります。健康保険のみ加入する40歳未満の人は下がり、健康保険と介護保険に加入する40歳以上の人は上がるということになります。介護保険料率は全国共通ですが、健康保険料率は都道府県によって異なります。値上がり、値下がりの幅は上記とは異なるため注意してください。
③郵便料金
通常はがき、往復はがき、定形外郵便等の値段が6月から上がります。通常はがきの場合、52円→62円となります。ちなみに年賀はがきは現行のまま52円に据え置かれますが、条件は「12月15日から翌年1月7日までに投函された通常はがきで表面に「年賀」と明瞭に朱記されていること」だそうです。投函時期を間違えないようにしないといけません。
④生命保険料
低金利の影響を受け、終身保険や年金保険、学資保険など貯蓄性の高い商品を中心に、4月以降に新たに契約する生命保険の保険料が上がります。各保険会社によって異なりますが、値上げ幅は1割から2割程度と見込まれています。
⑤公共料金
住んでいる自治体によりますが、関西では大津市で水道料金が値上げされます。お住いの自治体のホームページなどを確認してみましょう。

主なものを記載しましたが、他に食材の値上がりを反映して学校での給食費が値上がりになる自治体もあるようです。強制的に徴収されるものは受け入れざるを得ないのですが、その分を工夫次第で生活防衛できる部分でしっかり締めていくしかありませんね。
※写真は下鴨神社境内にて(京都市左京区)


2017年03月09日 05:26

ローリスク・ハイリターンな金融商品があります

サラサ麩屋町pausa
皆さんは、国が運営しているローリスク・ハイリターンの金融商品があることをご存知ですか?
それは、「付加年金」という、国民年金の中の1つです。付加年金とは、自営業者や学生の方は毎月国民年金保険料を支払っていますが、これにプラス(付加)して毎月400円の保険料を払うことによって加入できる年金です。では、この年金の何がハイリターンなのかというと、
「200円×払った月数分」の年金が死ぬまでもらえる
ということです。まだ、ピンとこないかもしれませんが、例えば400円を20歳~60歳まで40年間(480ケ月)払ったとします。払った保険料の総額は、400円×480ヶ月=192,000円。一方、もらうときは年額で200円×480ケ月=96,000円になります。では、何年でモトが取れるかというと、192,000円(払った総額)÷96,000円(受け取る年額)=2・・・そうです、2年でモトが取れ、3年目からは丸儲け(いささか不適切な表現ですが)となるわけです。こんなハイリターンな金融商品はそうそうありません。
ただし、条件があります。まず、付加年金に加入できるのは、自営業や学生である第1号被保険者だけです。サラリーマン(第2号被保険者)や専業主婦・主夫(第3号被保険者)は加入できません。また、第1号被保険者であっても、国民年金保険料の免除を受けている場合は、付加年金だけ保険料を払うことはできません。そしてもう一つ、もらえるのは65歳になってからということです。

いろいろと話題の年金制度です。もしかしたら将来、付加年金の仕組みはなくなってしまい、絶対もらえるという保証はありません。
ただ、メリットは大きいので、国民年金保険料を払っている方で余裕があれば検討されてはいかがでしょうか。
※写真はサラサ麩屋町pausa(京都市中京区)


2017年03月08日 05:34

「森林」「環境」聞こえはいいのですが、無駄がありませんか。

京都御所
総務省が使用目的を森林等の環境保全に限定した新税の導入検討に入った報道が日経新聞にありました。
市町村が集める個人住民税に年数百円程度を上乗せして徴収し、使い道は荒廃が進む森林整備や土砂災害を防ぐ財源とし、二酸化炭素(CO2)の排出抑制につなげることが目的とされています。
この新税、報道にあるように環境保全やCO2の排出抑制という目的のために必要といわれればそうかもしれません。ただ私は思わず「えっ、ちょっとこれ二番煎じじゃないの」とつぶやいてしまいました。というのも、これに似た税金、実は多くの道府県ですでに導入されています。私の地元である京都府も平成28年から5年間の限定ですが、年600円が府民税に上乗せし、徴収されています。そこに更なる上乗せで国が徴収する理由って何なのでしょうか。少しひねくれた見方かもしれませんが、「環境と付くと聞こえはいいし、反対も起きにくい、取りやすいから取ってしまえ」と安易に考えているのでしょうか。
また報道には、「税収はいったん国に集め、森林保全に多額の費用をかける自治体に多めに配り直す」というくだりがあります。要するに国の権限を新たに設けて、紐付き財源を1つ増やすだけとしか思えてなりません。百歩譲って、もし仮に必要なのであれば、今の道府県レベルの課税を拡充して対応すればよいのではないですか。

聞こえはいいのですが、無駄な制度が増えるだけではありませんか。

【参考】「平成28年4月から豊かな森を育てる府民税が始まります」の関する情報はこちら


2017年03月07日 05:16

サクラサク

合格・桜









今日は、朝から落ち着かない時間が過ぎていき、いままでブログの更新もできませんでした。
午後、少し早いですが我が家に桜が咲きました。
おかげさまで、息子が第1志望の国立大学に無事に合格できました。
多くの方の応援を頂き、本当に有難うございました。

親バカですが、宅浪で1年間頑張ったことを褒めてやりたいです。
「合格おめでとう、有意義な4年間を過ごしてください」

父も頑張らねば・・・


2017年03月06日 13:22

冬の風物詩

ユリカモメ集合2
今日は地元ネタです。
私の自宅から歩いて10分ほどのところに鴨川が流れています。京都を舞台にしたサスペンスドラマでは、必ずといっていいほど利用される撮影スポットです。
その鴨川には実に多くの種類の野鳥がいます。アオサギ、コサギ、カモ、セキレイ、カワウ、カワセミ等々、その中で毎年11月末ぐらいから春先まで見られる鳥がいます。このブログの写真にも何度が登場しているユリカモメです。毎年晩秋から初冬にかけてシベリアのカムチャッカ半島から越冬のために鴨川にやってきます。秋にユリカモメを見ると、「冬が来たなぁ」と地元の人は感じる、京都の冬の風物詩です。
ユリカモメは昼間は100~200羽前後の群れで鴨川のあちらこちらで見ることができます。野生とはいえ、警戒心があまりなく、人が近づいても逃げることはありません。近所の人がパン等の餌を与えている光景もよく見かけます。そして、夕方になるとねぐらとなる琵琶湖へ移動するのですが、このとき空中の一か所に集まって大きな群れとなることがあります。私も何度か目にしましたが、大きな渦のようにぐるぐる回りながら徐々に高く上がっていく群れに夕日が当たってキラキラと光る光景には感動すら覚えます。ただ、最近は琵琶湖に戻らずそのまま鴨川に残っている群れも見かけます。
平安時代には都鳥とも呼ばれていたユリカモメですが、今のように毎冬見られるようになったのは、1974年(昭和49年)以降です。一時は数千羽が飛来していたのですが、最近はめっきり数が減ったと感じます。年による変動はあると思いますが、こういったところにも気候や自然環境の変化が影響しているのでしょうか。

昨日夕方に鴨川沿いを歩いたときには一羽も見かけませんでした。今年はもう渡ったのかもしれません。さて、11月に戻ってくるまでには世の中でどんなことがあるのでしょうか。
※写真は夕方に集まるユリカモメの群れ(2008年11月30日撮影)


2017年03月05日 07:49

30年前の35歳は今の46歳、これは何でしょう

飛行機雲
今月1日に厚生労働省から最新の生命表の概況が発表されました。ここから何がわかるかというと、国民の平均寿命です。今回の発表によれば、2015年の日本人の平均寿命は、男性が80.75歳、女性が86.99歳となり、前回調査よりもわずかですが延びています。よく、「平均余命」と「平均寿命」という言葉が出てきますが、生命表で発表されているのは、各年齢の人があとどれくらい生きられるのかを表す「平均余命」です。そのうち、0歳時の「平均余命」が「平均寿命」になります。いずれにせよ、凄いですね、男女とも80歳を超えているんです。
ところで同じ年齢の話ですが、日本人の平均年齢ってどれくらいなんでしょう。少し気になったので調べてみました。国立社会保障・人口問題研究所のサイトに発表されている資料からですが、2016年の推計で46.2歳です。ちなみに1985年は35.7歳、この30年で国民の平均年齢が10歳上がったことになります。それだけ社会が成熟化しているんですね。世の中のいろいろな動きのターゲットが上がってきている、例えばレジャーや新商品、ライフスタイルなどを考えるとき、主となるこの年齢層を無視することはできません。40代、50代がまだまた若いといわれるのもこういった背景があるのかもしれません。

私は今、50歳です。1985年当時であれば平均年齢より15歳以上も年長ですが、2016年でみればまだ4歳弱、う~ん、まだまだこれからです。


2017年03月04日 07:31

ひな人形、飾っていますか。

おひな様
今日は3月3日、桃の節句(上巳の節句)ひな祭りです。女の子がいるご自宅では、ひな人形飾っていますでしょうか?
私ぐらいの世代が子どもの頃は、女の子がいる家庭や幼稚園、保育園はもちろん、小学校でも5段飾りや7段飾りのひな人形が飾ってあったように記憶しています。5月5日の鯉のぼりや兜飾りも同じです。ただ、最近は飾らない家が多いのではないでしょうか。理由はいろいろかと思います。例えば、出し入れする時間的な余裕がなかったり、飾るための場所を取ることが子どもが大きくなるにつれだんだん難しくなってきたり、そもそも子供が大きくなるとお祝い自体をしなくなった等々。かく云う我が家でも、毎年飾る前に場所を作るためのモノの移動が一仕事です。
ただ、桃の節句や端午の節句、七夕などは昔から日本に伝わる伝統行事でもあります。子供の記憶にも残り次の世代に残すためにも、できる限り続けてほしいと思います。
ところで節句は、暦の上で5つあることをご存知ですか? 1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、9月9日(重陽または菊の節句)です。元来、奇数が二つ重なる日は縁起がいいともいわれています。1月7日はあまりなじみがないかもしれませんが、七草粥をする日でもあります。

余談ですが、節句以外にも日本の暦にはいろいろな意味が多いですよね。昨日3月2日は「ミニの日」、明日3月4日は「バウムクーヘンの日」だそうです。
※写真は今年も無事お披露目しました、我が家のおひなさまです。


2017年03月03日 06:38

IT業界が変われない理由

下鴨神社
日経コンピュータ(2/28版)の記事の一部がネットニュースに掲載され、そのタイトルが目に飛び込んできました。
「過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由」
私も長年、IT業界に身を置いた人間として、非常に興味深くこの記事と、記事についていた多くのコメントを読みました。2016年9月に過労自殺と認定された電通社員の一件をきっかけに広告業界の長時間労働が明らかになりましたが、IT業界はもっとひどいという労働基準監督署長のコメントもありました。
コメントの内容は賛否両論ですが、記事自体は2つの点について、少なくとも私自身の経験と重なる部分があります。
一つ目は、雇用主つまり会社が労働時間の管理ができていない(難しい)ということです。IT業界は構造的に請負が多く、下請会社の労働者は客先常駐するケースがほとんどです。私自身も会社員時代の8割近い時間を客先で過ごしました。客先常駐している場合、契約形態によっては客先に労働時間を管理する義務がなかったり、あるいは仮に管理義務があっても顧客に労働時間についての注文を言いにくい、という点で労働時間が青天井になります。適正な労働時間が管理できないということが労働者にとって大きな負担になります。
二つ目はスキルミスマッチ、スキルに合わない作業を担当せざるを得ないことで精神的に疲弊していくというものです。記事に紹介されていた原因としては、客先常駐を経験の少ない若手社員数人だけ、あるいは一人だけで任され、知っている社員もいないし、まして客にも聞けないという環境でどんどん追い込まれていくというものです。しかし私の経験ではこのケースにはもう一つ原因があります。それは、ミスマッチであることを知っていながら、会社の収益を優先する為に無理に受注し要員を派遣するというケースです。ひと昔前なら、現場で勉強しながらでもできたのですが、ITスキルが高度化し、短い納期で高い品質を求められる現在ではこの開発手法は難しくなってきています。汎用機時代の開発手法や考え方との乖離を認識できていない経営手法では、社員は疲弊していくだけなのです。

昨日から就職活動も本格的にスタートしました。IT業界を目指す次世代の人が働きやすい業界であってほしいものです。
※写真は下鴨神社にて(京都市左京区)


2017年03月02日 07:49

受動喫煙対策に例外があってよいのでしょうか

京都御所 松ぼっくり
この国ではやはり折衷案なんですね。人の健康に関することまで。

昨日のニュース、受動喫煙に対する対策で厚生労働省は小規模なバーやスナックなど例外的に喫煙を認める延べ床面積を「30平方メートル以下」とする方針とのことです。当初の「屋内完全禁煙、喫煙室の設置は認める」からは大幅な後退です。例外を認める理由としては、小さな店では全面禁煙では経営が立ち行かなくなるということで飲食店から強い反発があるとのこと。受動喫煙の可能性があることを利用者に周知することや換気などを義務付けることも盛り込まれます。
しかし驚くのは、これでもまだ例外に不満で反対する議員が与党内にいるということです。本来であれば、「人が生きることを豊かにする、健やかにする」という意味から来ている「厚生」労働省から例外が出されることでさえとんでもないことなのに、国民の命や権利を守る法律をつくる立法府の方々が、さらなる例外を求めていることに半ば呆れてしまいます。
「店の外に表示をするので禁煙者は入らなければいいだろう」ということであれば、それは喫煙者の論理で現実ではまず無理です。会社の上司や、取引先のお客様の中に喫煙者がいればまず断れません。会社の行事等も、役員・上司に喫煙者がいれば、喫煙できる店を予約するのが世の現実です。もし、例外を居酒屋にまで広げてしまったら今と何ら変わらないザル法になりかねません。国会でこれだけ議論をして何も変わらないとは何とも情けないことです。「個人事業として経営している店の中まで法律で規制するのか」という意見もありますが、他人に害を与えることを例外として認めることがいいとは思えません。

官僚や国会議員の皆さんには、受動喫煙は他人の健康を害しているということをもう少し慎重に考えていただきたいものです。
※写真は京都御所にて(京都市上京区)


2017年03月01日 07:58
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!