colour-pencils-1515046

HOMEブログページ ≫ ブログ(日々雑感) ≫

ブログ(日々雑感)

もしものときに備えておきましょう

正的院2
先日、娘にねんきん定期便が届きました。ねんきん定期便は毎年誕生月に年金の加入期間、直近1年の保険料納付状況、これまでの納付実績に基づく年金額を加入者に知らせるものです。過去の消えた年金問題、宙に浮いた年金記録問題などが発端となって平成21年4月から始まりました。簡単に言えば、「国(日本年金機構)で管理しているあなたの年金記録はこうですよ、確認してください、間違ってませんか?」と年1回知らせてくれるのです。
さて、娘は学生納付特例の適用を受けているため、保険料は払っていません。たまたま27日の厚生労働省の報道発表で国民年金の保険料免除の適用を受けている人の割合が33%という数字がありましたが、自営業や特に学生のみなさん、保険料が未納の状態になっていませんか? 未納というのは、納付書が届いているのにそのまま無視している、納付もしていなければ免除の申請もしていない、という状況です。
「年金なんてもらえるかどうかわからないのに保険料だけ払えるか!」という意見もあります。確かに、学生の方にすれば、40数年後にもらえる年金を具体的にイメージするのは難しいかもしれません。しかし、年金はただ年を取ったときだけもらうものではないことを是非知っておいてください。年金がもらえる条件には3つ、
①年を取ったとき(原則65歳になったとき)→老齢年金
②一定の障害状態になったとき      →障害年金
③亡くなった時             →遺族年金

です。このうち、若い方に一番可能性があるのが②です。例えば、交通事故やスポーツ中の怪我などで一定の障害状態になった場合、障害の程度に応じた障害年金を受けることができます。ただし、このときの条件として、保険料の納付状況が問われます。詳しくは割愛しますが、もし20歳になってから障害状態になり、一度も保険料を払っていない未納の状況の場合には障害年金を受けることはできません。(制度上、「20歳前傷病」の例外がありますがここでは省略します)。もし申請をして学生納付特例を受けていれば、保険料を納付したとみなされるため、障害年金を受けることはできます。学生で何らかの事情で保険料を納付することができない場合、そのまま放置するのではなく、必ず学生納付特例の手続きをするようにしましょう。

万が一に備えることも必要です。
※写真は正的院(京都市左京区)

「国民年金保険料の納付率について」の厚生労働省の資料はこちら

2017年01月29日 08:05

がん患者さんに対して、FPができること

インクライン2
一昨日(26日)ですが、FP京都支部のスタディグループの勉強会に参加してきました。
テーマは「がんと暮らしを考える」で、講師はがんライフアドバイザー®・CFP認定者の川崎由華先生でした。今や国民の2人に1人ががんにかかる時代です。また私自身、亡くなった実母が長くがんで苦しんだこと、義父・義兄をがんで亡くしていることもあり、非常に身近な問題として研修を受けることができました。
がんライフアドバイザー®は、「がん患者さんやご家族が抱える問題と向き合い、医療知識をもって、「生命」「人間関係」「仕事」、そして「お金」に対する想いをトータルにカウンセリングして自分らしい生き方を提案する、がん患者さんとご家族のパートナー」(当日のレジメより抜粋)です。今回の勉強会に参加する前に、予備知識をと思いサイトを拝見したのですが、私は今までFPががん患者さんと関わりを持つことができる、ということを正直全く知りませんでした。
講義の中で、がんの治療においては、「かかるお金」と「かけるお金」があること、治療費が高額であるがゆえに、収入や生活費、住宅ローンに大きな影響が出ること、遺される家族のマネープランなど、FPとして関わり、サポートできることがあるということは私にとってはとてもプラスになりました。また、特に健康保険から受ける傷病手当金と国民年金・厚生年金から受ける障害年金の支給を受けるため、いろいろと知恵を絞り、がん患者さんの期待に添うよう努力された経緯は、同じFPとしてこうでなければならないということを気づかされた思いです。

FPが命と向き合うがん患者さんのサポートができる、という意義を知ることができた有意義な時間でした。
※写真は蹴上インクライン(京都市左京区)


2017年01月28日 06:34

思い込み退職をしていませんか

南禅寺境内2
法人や一定条件を満たす個人事業に雇われている人が加入している社会保険に、雇用保険(失業保険)があります。いろいろな場合にお金をもらうことができる保険ですが、一番馴染みがあるのは退職し、失業した場合にもらえる基本手当です。私は退職後すぐに個人事業主の開業届を提出したため受給できませんが、会社都合退職だけでなく、自己都合退職であっても給付日数は少なくなりますががもらうことはできます。
ところで、自分から退職を申し出たらすべて自己都合退職というわけではありません。例えば、以下のような理由である場合には自分から退職しても会社都合退職となります。
①自己責任でない解雇
②実際の労働条件が採用時に受けた条件と著しく不一致している
③賃金が2か月以上未払いとなった
④賃金が著しく低下した
⑤離職前に3か月継続して36協定で定めた基準を超える超過勤務があった
⑥離職前6か月以内に100時間を超える時間外労働があった
⑦離職前6か月以内に継続する2か月の時間外勤務が平均で80時間を超えた
⑧危険または健康障害を生じるおそれがあり、行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業主が必要な措置を講じなかった
⑨配置転換や職種変更に際して職業を継続するに必要な措置を事業主が講じなかった
⑩事業主からの退職の強要
⑪上司、同僚からのパワハラ、セクハラ、いじめ等で正常に就業できなくなった
⑫会社都合による休業が継続3か月以上となった
⑬業務内容が法律に反している
この条件に1つでも該当すれば、会社都合退職に該当し「特定受給資格者」となります。特に⑤~⑦や⑪に該当する人は意外にいるのではないでしょうか。
企業側は雇用保険からの助成金を受ける際の条件から外れてしまったり、あるいは採用時に応募者に与える悪影響を避けるため、できれば会社都合退職ではなく自己都合退職として処理したいのが本音です。また、労働者側も、自分から辞めるのだから自己都合退職と思いこんでしまいがちです。もらえる基本手当の日数が大きく変わってきますので、退職時には注意が必要です。

また、上記の条件以外でも認められる場合があるので、少しでも疑問があればハローワークで相談してみてください。
※写真は南禅寺境内にて(京都市左京区)


2017年01月27日 05:09

かつての下宿の現代版がはじまりました

三十三間堂
数日前、自宅のポストに京都府からのチラシが投函されていました。
その内容は、次世代下宿「京都ソリデール」についての案内と募集に関するものです。この京都ソリデールとは、異世代同居ともよばれ、高齢者が自宅の空き室を大学生(社会人も可)に割安な家賃で提供し、同居・交流する取り組みです。私が学生であった頃の「下宿」で、大家さんと同居するタイプに似た仕組みです。家賃の額や食事の有無などは、仲介に入る受託業者が学生、高齢者の条件をマッチングして提供、紹介する仕組みになっています。少し調べてみると、もとはヨーロッパで1990年代に始まった制度で、国内ではすでに東京都や福井県で試験的に実施されているようです。
「個」の時代と言われる今、学生も以前のような先輩後輩が一つ屋根の下で生活するスタイルから、学生マンションでの生活に変わってきています。特に女子学生はセキュリティの面でその傾向が助長されています。また、住居環境だけでなく大学での日常でも、一人で講義を受け、「ぼっち席」と呼ばれる席でひとりで食事をして、サークルにも入らないという学生が増えているといいます。そういった学生が、そもそも「京都ソリデール」を希望するかという議論はさておき、家族ではないけど、高齢者と大学生が同居し交流するということは、学生にとって得るものが非常に大きいのではないかと思います。
また、高齢者側の立場では、過度に学生に負担をかけることはできませんが、一緒に住むことだけでも、生活や精神面での負担の軽減になります。この安心感は大きなメリットです。

先ほどのチラシには、実際に高齢者との同居・交流を希望している大学生がいることが記載されています。学生の街・京都からも少しづつでも裾野が広がって行くといいのですが。
※写真は三十三間堂(京都市東山区)

次世代下宿「京都ソリデール」事業に関する京都府の資料はこちら


2017年01月26日 04:54

寒い日がつづいています

雪の大文字山
連日寒い日が続いています。昨日も、自宅の周りの屋根はうっすらと白くなっていました。また、窓から見える大文字山からは今月14日以来、雪が消えることがありません。もう2週間近く、これだけ長い期間、大文字山が白いのはあまり記憶がありません。
昨今よく言われる地球温暖化ですが、地球温暖化というのは、何も必ずしも暑くなることだけではないそうです。温暖化の影響は気候変動の振れ幅が大きくなるということで、夏は極端に暑くなる・大雨が降る・台風が強くなるということはもちろんのこと、冬であれば極端に寒くなる・雪が増える・暴風雪が強くなることも、その原因は地球温暖化ということだそうです。気象のことは専門外ですが、夏の豪雨が冬の豪雪ということで考えればなんとなく納得できます。
ただ、交通機関や都市機能に与える影響は、私個人の意見ですが、雪の方が大きいように思います。最近は冬の間、坂道や橋のたもと、人通りの多い歩道などに融雪剤が準備されていますが、町全体からみればごく一部です。雪にあまり慣れていない地域では、「雪くらい」と思って普段通りの行動をすると大きなしっぺ返しを食ってケガのもと、ムリな行動は避けた方が無難です。

雪が降ることで潤う観光やレジャー産業にとっては必要なものですが、テレビのニュース映像などを見ていると、もう少し均等に降ってくれないものかとぼやいてしまいます。おてんとさまのことは、誰にも何ともしようがないのですが。
※写真は昨日午後の大文字山(京都市左京区)


2017年01月25日 04:25

何がしたいのか、どうしてその企業なのか

清荒神2
平成28年度大学等卒業予定者の昨年12月時点の就職内定状況が、1996年の調査開始以降最高の85%という厚生労働省の発表がありました。リーマンショック後の最低であった2010年の同時期が68%であったことと比べると、売り手市場であることは確かなようです。
私はいわゆる「バブル期」と言われる昭和63年に就職活動をしました。会社説明会の段階から交通費が支給され、テレホンカードや会社の商品等のグッツが配られ、解禁日には内定拘束(内定者をホテル等に集めて他社の説明会に参加できないようにする)なども当たり前のように行われる、この時代の就職活動を題材にした映画まで作られたほどです。
やがてバブルははじけ状況は一転しました。リーマンショックの前年から、私は採用する側の人間として学生と向き合いました。バブル期には「採用される側」として、リーマンショック以降は「採用する側」としての経験を考えあわせてみると、単に就職率という数字だけでは計れないものがあると感じます。
それは、今の企業が学生に求める基準(クオリティ)が高くなっているということです。単に成績や人柄がよいとか、根性があるとか、体育会系だからというだけではなく、仕事や企業に対する考え方や熱意を見たり聞いたりして、学生の本質を見て評価するようになってきています。またバブルの頃は「採用人数の確保」が優先されていましたが、今は「学生の質」が優先されています。学生から見て、単に内定率がいいから就職できるだろうという安易な考えは危険かもしれません。

これから就活を始める学生のみなさん、まず自分がどんな仕事をしたいのか、どうしてその企業でその仕事がしたいのかをしっかり分析してください。それがしっかりしていれば、どんな質問が飛んできても自分の言葉で答えることができるはずです。
※写真は清荒神別當 護浄院(京都市上京区)

「平成28年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査(12月1日現在)について」に関する厚生労働省の資料はこちら


2017年01月24日 04:31

もう一回家計簿をよく見てみませんか

北大路橋
2017年もはや3週間が過ぎました。今年は「少し生活をスリム化して、家計を見直そう」と考えていたみなさん、順調ですか? なかなかうまくいかないのが家計の見直し、今日はそのヒントをお話しします。
シングル世代、ファミリー世代、シニア世代と置かれている状況や、生活環境によって軽減できるポイントは異なりますが、見直しの大きなくくりを、①住宅ローン、②通信費、③保険、④自動車の4つで考えてみましょう。
①住宅ローン
もし余裕資金がある程度あり、住宅ローンの残債が多く、まだ返済期間も長く残っている場合、できるだけ早く繰り上げ返済をしましょう。繰り上げ返済は住宅ローンの元本を減らすことになるため、利息の負担がダイレクトに軽減されます。長い目で見ると大きな効果があります。
②通信費
最近我が家でも見直しをしました。スマホやタブレット、インターネット等の通信費やプロバイダー料は、光回線への変更やおまとめサービスなどを利用すると思った以上に安くなります。携帯会社の最寄りのショップなどに相談してみましょう。
③保険料
生命保険や損害保険の保険料は、契約時の環境から変化しているにも関わらず、そのまま放置している場合、無駄な保険料を払っている可能性があります。また保険金額が多すぎる、保険が重複している、そもそも不要となっている保険もあるかもしれません。保険自体の解約や、保険金額の減額などで保険料を今より安くできるかもしれません。
④自動車
駐車場代、保険料(自賠責・任意保険)、税金、車検代、燃料代等、意外に維持費がかかるのが自動車です。住んでいる地域によっては、生活の足として必要な場合もありますが、なくても意外に不便を感じないものです。レンタカーやカーシェアなどをうまく利用して、大きな経費削減を実現しましょう。
他にも、注意深く家計簿をみれば、無駄なコストがかかっているかもしれません。もう一度、家計簿を見直してみてはいかがですか。

無駄は削り、本来使うべきところや将来の備え、楽しみのために残せるものは残しておきましょう。
※写真は北大路橋(京都市北区)


2017年01月23日 04:59

とうとうあの人が大統領になりました

荒神橋・雪
アメリカ大統領に正式にドナルド・トランプ氏が就任しました。昨日も就任式に関するニュースが至るところで取り上げられていました。これまでの言動については賛否両論ですが、みなさんはどう思われますか?
トランプ大統領は、歴代のアメリカ大統領や、世界各国のリーダーと大きな違いがあります。それは、みなさんもご存知のとおり政治経験が全くない、ビジネスマンであるということです。この点をどう評価するかという問題がありますが、少なくとも政治家としての実績はない訳で、この点で「政治家としてはダメだ」といきなり烙印を押すのはどうでしょうか。ここはまずはお手並み拝見といったところではないでしょうか。
また、昨日の就任演説は今までの選挙演説等で言っていたことを紡ぎなおした内容でした。「アメリカ第一」は予備選挙の時から一貫しています。私はいろいろバッシングはされながらここまでブレないことに、発言の内容に是非はあってもある意味大したものだと思います。
少なくとも、予備選から本選までの1年近い期間をかけ、間接選挙である日本とは異なり、直接民意が反映される仕組みで選ばれたリーダーです。今はその良識を信じるしかないのではないでしょうか。
政治だけでなく企業でも、周りの頭の切れる有能なスタッフをうまく使うには、それ以上の頭の切れと、何よりもブレないことが必要です。ビジネスマンであるトランプ大統領にはその資質は持っているように感じます。

あれだけの逆風をものともせず突き進んでいくのは、もしかしたらとんでもない大きな度量の持ち主なのかもしれません。
※写真は鴨川・荒神橋界隈(京都市左京区)


2017年01月22日 08:48

家計にとって、値上がりするものばかりではありません

京都国立博物館
昨日は「自転車」、今日は「自動車」に関する話題です。

昨年の交通事故における全国の死亡者数が67年ぶりに4,000人を割りました。私が子どもの頃、「交通戦争」と呼ばれた1970年代の16,000人台と比べ、約4分の1になったことになります。原因は、車の安全性能の向上や、飲酒運転を初めとする交通違反時の厳罰化が功を奏しているようです。
交通事故の減少は、保険金支払いの減少にもなり、その結果今年4月から自賠責(自動車損害賠償責任保険)の保険料が引き下げられることになりました。自賠責とは車やバイクを持っている人は加入が義務付けられている保険で、購入時または車検の際に、次の車検までの期間(1~3年)の保険料を一括して払っています。保険料の引き下げは9年ぶりで、全車種の平均で6.9%の引き下げです。では実際にどれくらい下がるかというと、2年契約の場合で、一般の自家用乗用車が2,010円下がって25,830円、軽自動車が1,300円下がって25,070円となります。ちなみに支払われる保険金は、高度障害が残った場合で最高4,000万、死亡の場合は最高3,000万円が支払われます。
なお、自賠責からの保険金額だけでは賠償額が不足することが多く、大抵の人は任意保険(自動車保険)にも加入しています。加入はあくまでも任意ということで、加入率は約80%程度(損害保険料率算出機構「自動車保険の概況」より)ですが、この任意保険についても損害保険会社が保険料の引き下げを検討することになりました。なお、いつから引き下げとなるか、現時点では未定です。

保険料の支払いが引き下げになるのは家計にとって朗報ですが、保険を使わないことが一番です。
※写真は京都国立博物館(京都市東山区)

自賠責保険の保険料引き下げに関する金融庁の資料はこちら


2017年01月21日 08:05

相手に見つけてもらうことが一番の方法

御園橋界隈
今年から、営業時間終了後に約1時間、距離にして6km弱のウォーキングを始めました。会社員時代は毎日の通勤で家から駅まで、駅から会社までの往復で少なくとも30分は歩いていましたので、この代わりと頭の整理整頓・気分転換・運動不足解消にはちょうどいい時間と運動になっています。鴨川べりの歩道を往復するのですが、18時以降ということで、今の時期は真っ暗です。そのためか、何度かヒヤッとしたことがあります。原因は前後から静かに迫り来る自転車です。特に無灯火、かつスピードが早い場合には、近距離になるまで気が付かず、双方が端に寄るのが遅くなり、また相手がどちらに寄るのかの探り合いで、にらめっこ状態になったことが何度かありました。
そんな時の万が一の事故を防ぐには、当たり前のことですが自転車は必ず灯火すること、歩行者は反射タスキやリストバンドを身に着けることが必要です。また、特に自転車には万が一が現実となった場合の準備、自転車保険の加入もしておくべきです。自転車事故の被害者への損害賠償は、今や数千万から1億円を超えることもあります。保険に未加入であったことで、その支払いのため自宅を売却したり、自己破産するケースもあります。最近では大阪府や兵庫県、滋賀県では条例で加入が義務化され、京都市でも2017年中にレンタサイクルについて加入が義務化されます。特に小学生から高校生は乗る機会も多く、また多少乱暴な乗り方を見かけることもあります。ご家庭で是非加入を検討してください。
保険料は、相手への賠償額によって異なりますが、月300円~1,000円前後で損害保険会社で扱っています。保険会社によってはネットでの加入もできます。賠償だけでなく、自分自身への補償をつけることができるものもあります。

何よりも、双方が相手に見つけてもらえるような工夫をするのが一番の対策です。
※写真は賀茂川・御薗橋界隈(京都市北区)


2017年01月20日 04:51
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!