colour-pencils-1515046

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログ(日々雑感)

試用期間は免罪符ではありません

神光院境内にて(20171012)
「試用期間」、よく採用時の条件によく使われる言葉ですが、そもそもこの「試用期間」とは何でしょうか。

「試用期間」とは、企業が従業員を採用する場合に、その適性や能力、勤務態度などを見極めるために設けられた期間です。多くの企業の場合、1~3ヶ月、長くても6ヶ月が限度で、過去には1年とした場合に違法とされた判例もあります。採用前の短期間で、すべてを見極めることは難しいため、一定の猶予期間とも言えます。

とはいえ、試用期間だからといって正当な理由なく解雇することはできません。就業規則に定める懲戒処分に該当するような、例えば無断欠勤が続く、勤務態度・勤務成績不良、採用条件の詐称といった重大な事由や、あるいはその理由を明確に証明できるといった証拠等が必要です。また、解雇にあたっては、通常の労働者と同様に30日前に解雇予告通知を行うか、30日分以上の解雇予告手当を支払った上での解雇の手続きが必要になります。(労働基準法第20条)

ただし、雇入れ後14日以内の試用期間中であれば、解雇予告の手続きを必要とせずに即時に解雇することは可能です(労働基準法第21条)。また、試用期間中はは賃金を本来より低くするということも可能ですが、あらかじめ雇用契約時にその旨を明示し、かつ都道府県ごとに定める最低賃金を下回らないことが必要です。

そしてよくある誤解、試用期間中は社会保険に加入させなくともよいと考えている、あるいは少しでも社会保険料の負担を軽減するために、試用期間を設けて加入させないとしている事業者がもしあれば、それは間違いです。試用期間中であるなしにかかわらず、労働者として雇用するに至った場合、事業主は社会保険・労働保険に加入させる義務があります。2ケ月以内や4カ月以内の季節的業務に従事する場合等、加入を除外されるという規定もありますが、これはあくまでもその期間満了後に、労働契約が終了することが明らかである場合に限られています。試用期間とは全く別の概念です。

試用期間であっても、会社が相応の負担をし、労働者やその家族の不安を取り除くことが、結果的には会社の利益になります。試用期間を事業主としての一方的な解釈で濫用しないことが重要です。

※写真は神光院境内にて(京都市上京区)
2017年10月12日 05:17

「タイプ別関係性構築法」を勉強してきました

大将軍八神社(20171010)
昨日は、私が所属している京都府社会保険労務士会中支部の月例研究会に出席してきました。

今年4月の入会から毎月出席している研究会、いままでは業務に関係する法令や、制度に関するテーマでしたが、今回は少し、いや大いに毛色が違うテーマでした。その名も「タイプ別関係性構築法~お客様や従業員があなたのファンになるコミュニケーション~」、外部から専門家である(株)コーチ・フィオーレ代表取締役の藤原恵津子先生をお招きしての開催でした。

内容を一言で説明すると、NLP(神経言語プログラミング)=心理学と言語学の観点から生まれた人間心理とコミュニケーションに関する最新の学問をベースにした講義です。いくつかの設問に対するチェック結果で人を4つのタイプに分けて、それぞれのタイプの人に対する接し方、褒め方、どんな人を好きになるのか、お客様と想定した場合の営業方法などをご教示していただきました。

4つのタイプに分ける設問の内容や、各タイプの傾向等の詳細はここで説明することはできないのですが、私自身はそのうちの2つのタイプが同居するタイプでした。決して2重人格者という訳ではなく、2つのタイプをうまく使い分けることができる人とのこと、少しトクをした気分です。

こういったメンタルにかかわることはなかなか勉強する機会はありません。まず相手の言動から4つのタイプに分けることの難しさはありますが、これからのコミュニケーションの中に役立つ、一つのきっかけになりそうです。

早速、「我が家族は何に該当するか?」からお試しです。

※写真は大将軍八神社境内にて(京都市上京区)・・・星の神様で、京都でも有数のパワースポットです。
2017年10月11日 06:57

「国民ファースト」とはいうけれど

白川通りにて(20171010)
いよいよ今日、衆議院議員総選挙が公示され、選挙戦が始まります。

先月28日の解散から、あれやこれやと話題性を作る行動だけが目立ちましたが、なんかしっくりきませんね。少なくともこの2週間は、主権者である国民の方を向いていなかったようです。また、あまりに急ごしらえ過ぎるのでしょう。かの話題の新党は。

立候補者も、こんな言い方はよくないかもしれませんが、都議選の立候補者になれずに、にわか仕立てで間に合わせた人、それまでの政治家としての信念・矜持をいとも簡単に翻して公認を得た前職議員、政治塾に入塾してわずか3週間ほどの人など・・・
いい人悪い人という人の良し悪しではなく、そもそも選挙に対する政党としての行動に大きな疑問符が付いてしまいます。そのときの風に便乗しようとする人の行動も同様ですが、本意でない選挙となってしまう一部の志のある人にはちょっと気の毒な話です。

何より、「都政をよくするために国政を変える」といった発言があったのですが、見方を変えれば「都政」以外の地方は二の次、三の次のように聞こえます。国政を目指す政党が一地方に重きをおいては、風は地方までは吹かないのではないでしょうか。「三都物語」という昔どこかで聞いたことのある、響きのいいキャッチコピーや、「ユリノミクス」といった一部をもじった政策提言も、受け手には重みがなく、軽く感じてしまいます。

いずれにしても、最終的な判断は主権者である私たちができるのです。限られた選択肢ですが、一過性のブームに乗って、その後数年間を無駄にする繰り返しだけは避けたいものです。

※写真は観葉植物専門店little fantasyにて(京都市左京区)

2017年10月10日 05:35

メーカーの責任ってこれでいいんですか

光澤寺境内にて(20171005)
3連休最終日の朝、今日も青空が広がっています。

さて、今朝の朝日新聞朝刊の記事、「神戸製鋼、強度改ざん」の見出しで1面と社会面に掲載されています。神戸製鋼が他の企業、自動車会社や航空会社などのメーカーに納入するアルミや銅版の納品書にあらかじめ定めた強度を偽っていたとのことです。

「JIS(日本工業規格)は満たしており、法律には反しない」「(安全面での危惧は)お客様がお客様に説明する=納入先のメーカーがそれぞれのユーザーに説明する」というのが神戸製鋼の見解だそうです。要は、「法律には反していないので、説明責任は納入先のメーカーでやってね」ということですか?

神戸製鋼と言えば、社会人ラグビーではかつては7連覇を達成し、また企業としても全国区の優良企業です。製品は安全性が何よりも求められる航空機や自動車をはじめとする多くのモノに使われています。そんな企業がこのような問題を起こし、釈明がこの発言というのでは、何とも残念なことです。

この問題、今後どこまで発展するのか分かりませんが、今回の神戸製鋼や、つい最近の日産自動車の問題など、法律には反する反しないというより、『倫理』の欠如が問題です。これが守られているからこそ、企業間や企業と消費者間の信用・信頼が成り立っているんだと思うのですが。

神戸製鋼のホームページに、KOBELCO3つの約束の一つとして「信頼される技術、製品、サービスを提供します」とあります。もう一度ここに立ち返って、エンドユーザーの安全を最優先に考えてもらいたいものです。

※写真は光澤寺境内にて(京都市中京区)
2017年10月09日 07:44

京都非公開文化財の特別公開はこのルートがおススメ

パッチワークの丘(20171008)
今日は地元ネタです。

京都では、この時期に普段は非公開である文化財を期間を限って公開する「特別公開」や「特別拝観」が開かれます。特に京都市文化保存協会が中心となって例年春と秋に行われるのが、「京都非公開文化財特別公開」で、今年は11月1日~12日まで、京都市内で14の寺社仏閣等で文化財が公開されます。今回公開となるのは、

上賀茂神社、北野天満宮、大将軍八神社、報土寺、冷泉家、清浄華院、盧山寺、下鴨神社、法然院、知恩院、霊源院、泉涌寺、法性寺、東寺

せっかくの機会、市内観光にこれらを加えて回ってみるのも一案です。ただし、市内に広く散在しているため、順序も決めずに東奔西走しても時間がかかるばかり。
そこで少し考えてみました。市バスを利用したおすすめルート
順番 行先 市バス路線番号(行き先) 乗車バス停 降車バス停 徒歩
1 上賀茂神社 4
(上賀茂神社行き)
京都駅 上賀茂神社前 0
2 下鴨神社 4
(四条河原町・京都駅行き)
上賀茂神社前 下鴨神社前 0
3 北野天満宮 203
(北野天満宮・西大路四条行き)
出町柳駅前 北野天満宮前 10*
4 大将軍八神社 - - - 3
5 報土寺 - - - 10
6 冷泉家 201
(出町柳駅・百万遍行き)
千本中立売 同志社前 3*
7 盧山寺 59
(四条河原町・三条京阪行き)
同志社前 府立医大病院前 5
8 清浄華院 - - - 1
9 法然院 203
(銀閣寺・錦林車庫行き)
河原町今出川 浄土寺 15
10 知恩院 203
(祇園・四条河原町行き)
浄土寺 知恩院前 15*
11 霊源院 202
(清水寺・東福寺行き)
知恩院前 清水道 3
12 泉涌寺 202または207
(清水寺・東福寺行き)
清水道 泉涌寺道 10
13 法性寺 - - - 15
14 東寺 202(西大路駅・円町行き)
208(西大路駅・塩小路公園行き)
東福寺 東寺南門前 4*
「徒歩」の数字は降車バス停からの移動時間。ただし*は前の拝観先からの乗車バス停までの移動時間
-はバス移動ではなく、前の拝観先から徒歩で移動


上記の順番で回ると、まるで一筆書きのごとく、市バスで回ることができます。市バスの一日乗車券を使えば500円と経済的なんですが、この14か所を1日で拝観時間の午前9時~午後4時で回るのは、さすがに少し無理があります。バスの待ち時間や前後の移動時間、せっかく回るのであれば観光の時間を考えると、2日に分けてゆっくり回るのがベストです。なお、それぞれ1か所につき大人800円、中高生400円の拝観料が必要です。

上記以外でも大覚寺や相国寺、仁和寺などでも現在特別拝観を実施しているところもあります。それぞれの寺社のホームページにも掲載されていますので、訪れる前に是非チェックを。

【追記(2017.10.14)】
「秋期京都非公開文化財 特別公開」の期間中、市バスと拝観料割引クーポンがセットになった、以下の乗車券が販売されます。
一日乗車券+割引クーポン(6枚)・・・1,650円
二日乗車券+割引クーポン(6枚)・・・2,450円
割引クーポンは1か所に1枚利用可能で、拝観料800円が650円になります。
発売場所は、JTB各店およびエースJTB取扱店舗となっています。


※写真はパッチワークの丘(北海道・美瑛町)
2017年10月08日 08:38

振替休日になる、ならない理由とは

京都大学・人文科学研究所(20171007)
今日から3連休という人も多いかと思いますが、今年のカレンダー、少しもったいない年だなあと感じている人はいませんか。

その理由、「祝日が土曜日と重なると、いつもの週休2日と同じで、3連休になり損ねた」という日が多いこと。今年のカレンダーをめくって数えてみると4日もあります。さらに過去を振り返ってみると、昨年は0日、一昨年は1日でした。ちなみに来年も3日あり、早くもカレンダーをチェックしている人にとっては少しヤル気ダウンといったところ。ここで、「どうして日曜日は振替休日になって、土曜日はならないの?」という疑問、沸いてきませんか。

まず日曜日は振替休日になる根拠、これは「国民の祝日に関する法律」の第3条の2によります。その条文とは、
「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
ちゃんと書いてあるんですね、日曜日の場合は振替休日にすると。

では、どうして土曜日のときはならないのか。この法律が制定されたのは半世紀以上前の昭和23年、言うまでもなく当時はまだ週休二日制などなく、土曜日は普通の平日(労働日)でした。よって振替休日とする必要はなかったのです。これが、昭和63年の労働基準法の改正で、猶予期間はありましたが、1日8時間週40時間労働が定められたころから、徐々に週休2日制が取り入れられてきました。今でこそ当たり前の週休2日制ですが、こういった過去の背景から、土曜日=休日には該当せず、振替休日にもならないのです。

かつて民主党政権時代に、祝日が土曜日と重なった場合にも振替休日とするように、という議論がされたことはありました。また、一部の企業では独自に金曜日等に振り替えて休暇としているところもあります。

週休二日制がほぼ定着している今なら、土曜日の場合にも振替休日とするメリットもあり、また消費拡大にもなります。いずれまた議論が始まるかもしれませんね。選挙公約にあげている政党はありませんが。

※写真は京都大学・人文科学研究所(京都市左京区)
2017年10月07日 08:11

「他人ごと」では済ませられないこと

鴨川にて(20171006)
一昨年末亡くなった電通の新入社員の方に関する記事をあらためて目にしました。長時間労働、上司からのパワハラ、セクハラ、先輩からのいじめにも近い業務命令等、新入社員にはあまりにも酷い内容に愕然とします。先月の初公判では社長自らが出廷し、会社として違法残業を認めましたが、根本的には一企業の問題だけではないように思います。

昨日の朝刊にも、NHKの記者が過労死ラインを大きく上回る時間外労働の末に亡くなり、労働基準監督署が労災(過労死)を認定したとの報道もありました。3年も前のことです。過労死とまではなっていないものの、まだまだ電通やNHKのような過重労働やパワハラによる精神的な圧迫は隠れているのではないでしょうか。残念ながらそれが現実です。現在の世の中では至る所で、
▶低価格・・・少しでも安く
▶短期間・・・少しでも早く
▶高品質・・・ハイクオリティなものを

を求められる時代です。多くの職場では、一見矛盾しているようなこの条件のもとで仕事をし、さらにユーザーのクレームにも対応するという無理があって、その上に消費者側の便利な日常生活が成り立っているとしたら少し怖くなります。

例えばIT業界では、確かに私が社会人となった頃と、退職前の数年間を比べてみると、少なくとも至る所にひずみがあったように思えます。実際に私自身も3年ほど前に、あるシステム開発の現場で、2週間で100時間を超える残業を経験したことがあります。人がいない、工期が短い、ユーザーの要望が多い等の要素が重なったことが要因でした。

今の労働環境は、いろいろなところで、そういったひずみを吸収する余裕がなくなっているのかもしれません。また、企業間だけでなく社内、部署内あらゆるところが競争社会で、上司部下、先輩後輩はもとより、同僚の間でも声をかける、手を差しのべる余裕がなくなっていることも重なっているのでしょうか。

IT化が進み、日常の生活が便利になり、モノが安く手に入り、サービスが向上するのは消費者の立場ではいいことです。ただ、どこかにそのしわ寄せがあるのではないでしょうか。それが回り回って、非正規雇用の増加や低賃金、正社員の過剰労働となり、もしそこに自分の身が置かれたらと考えると、手放しでは喜べないように思います。

※写真は鴨川河川敷にて(京都市左京区)

2017年10月06日 05:24

人生90年で考えましょう

中秋の名月(20171005)
みなさんは何歳までの人生設計を考えていますか?

少し前になりますが、先月の敬老の日、100歳以上の人口が6万7000人と過去最高になった報道がありました。調査が始まった1963年と比較すると、なんと440倍、医学の進歩や日本人の食生活の向上のなせる技です。長寿は喜ばしいことですが、考えなければいけないこともあります。

さて、私のマネーセミナーの一つに、「人生90年時代のライフプラン」というお題目があります。最近マスコミでは「人生100年」とも言われていますが、私はあえてより現実的な90歳という数字を取り上げることにしています。というのも、厚生労働省が発表してる簡易生命表(平成28年)では、生まれた人を仮に100人としたとき、各年齢ごとに生存している人を推計することができます。5歳ごとに抜粋すると以下の通りです。

年齢 生存数(男性) 生存数(女性) 年齢 生存数(男性) 生存数(女性)
0歳 100 100 55歳 95.23 97.18
5歳 99.73 99.73 60歳 92.82 95.99
10歳 99.68 99.70 65歳 89.08 94.30
15歳 99.64 99.66 70歳 83.34 91.76
20歳 99.51 99.60 75歳 75.14 87.84
25歳 99.26 99.50 80歳 63.28 81.18
30歳 99.00 99.37 85歳 46.06 69.23
35歳 98.69 99.21 90歳 25.60 49.86
40歳 98.30 98.97 95歳 9.10 25.18
45歳 97.71 98.61 100歳 1.58 6.92
50歳 96.75 98.05 105歳~ 0.09 0.84

 
男性で4人に1人、女性で2人に1人が90歳まで生きられると推計されています。しかし100歳ともなると、男性で100人に1.6人、女性で100人に7人となり、これくらいであればまだリスクとしてはそれほど大きくありません。これが、「人生90年」として想定する理由です。

そこで、今から準備しておくポイントは3つ、「経済力」「生活力」「心身の維持」ですが、最も影響が大きいのはやはり、「経済力」でしょうか。今までであれば、定年退職後10~20年を考えておけばよかったのですが、これからは20~30年と10年プラスしてマネープラン考えておく必要があります。今から貯蓄計画を見直す、定年後にも仕事ができるようにスキルを身に着けておく、売却益のある自宅であれば処分して地方に移り住む等、方法はいろいろあります。

仮に同い年の夫婦が共に90歳まで生きる確率も単純に計算すれば8分の1、今のうちに一度話し合っておくのもいいかもしれません。

※写真は昨夜の中秋の名月、綺麗でしたね。
2017年10月05日 07:46

午前・・キャリアガイダンス講師 午後・・年金研修会

佛光寺(20171004)
昨日(3日)を振り返って。

午前中は、大阪情報コンピュータ専門学校のキャリアガイダンスにて1時間の講演をさせていただきました。対象は2019年4月新卒となる学生さん、いよいよこれから本格的に就活を開始するという皆さんです。
IT業界での経験、採用担当者としての視点、FP・社会保険労務士としてはキャリアプラン形成や、昨今の働き方などの話題を織り交ぜた内容で話をしました。学生の皆さんにどれくらい伝わったでしょうか。

最も伝えたかったことは、
・本格的な就活開始まではまだ5カ月あります。その間に心の準備をしておくこと
・自分が本当にやりたいことは何かを見つけること
・「就社」ではなく「就職」をして欲しいこと
・就職を目的としない、仕事は社会で生きていくための手段であり、すべてではないこと
今日参加された学生の皆さん、是非「自分にあった仕事」を見つけてください。

講演後は、すぐに京都に戻り、京都府社会保険労務士会の年金研修会に出席。毎年のように実施される法律改正で、年金制度は今や複雑怪奇の産物、私たち年金のプロである社会保険労務士でさえもついていくのが大変な代物です。今回の研修では、今年の8月から実施された「10年期間短縮年金」や「性同一障害者の年金制度」、つい最近話題になった振替加算の支給漏れについて、詳しい講義を受講できました。

改めて思うのは、やはり年金制度は難しすぎるということ。おそらく世の多くの人は自分の加入している年金制度がどういうものか、どういったときにいくらもらえるのかということを知りませんし、また計算することもできないのではないでしょうか。もっとシンプルに、簡易に計算できるような仕組みにならないものかと考えてしまいます。もっとも、難しいので我々が必要とされるという一面もあるのですが。

午前・午後と中身の濃い、非常に充実した一日でした。

※写真は佛光寺(京都市下京区)

2017年10月04日 05:07

「警視庁追跡捜査係 報い」

警視庁追跡捜査係(20171003)
今、カバンの中に入っていて、電車での移動中に読んでいる本がこちら「警視庁追跡捜査係 報い」です。

タイトルの通り警察小説で、著者は堂場瞬一、2010年から刊行が始まり今回の「報い」で7作目。もちろん過去の6作品はすべて読んでいます。
主人公は、沖田大樹と西川大和の2人の同期入庁の刑事、階級は共に警部補。西川は捜査資料や現場写真・パソコンを駆使して、机上での検証を優先するのに対し、書類仕事は苦手で勘と足で捜査をする沖田、几帳面で真面目な西川と、がさつで喧嘩っ早い沖田、そんな2人が気が合う訳もなく、ことあればいがみ合う。第1作目では。

追跡捜査係とは、捜査が行き詰まり動かなくなった事件、あるいは迷宮入り目前の事件を再度別の観点から捜査することを目的とした、いわば捜査一課の盲腸のような係。この2人以外のメンバーは、係長の鳩山、捜査員でこちらも同期で仲が悪い庄田基樹と三井さやか、そして普段は極端に無口なのに、取り調べでは才能を発揮する大竹と曲者ぞろいです。

第1話の「交錯」では、まったくそりの合わない西川と沖田が別々に捜査をしていた2つの事件が、捜査を進めるうちに繋がっている、交錯していることがきっかけで、それぞれの捜査手法や長所を少しづつ認め、協力し合います。その結果事件が解決、となります。第2話「策謀」以降、他のメンバーも絡み合いながら徐々にいいチームとなっていく過程がよく構成されているシリーズです。第4話「標的の男」では、西川が足で、沖田が机上で捜査を解決するといった逆の立場でお互いのやり方を補完しあったり。

よくある警察小説と言えばそれまでですが、お互いにどこかで認めっている西川と沖田の2人の信頼関係、管理職である係長との掛け合い、同僚や後輩への接し方等、人間関係を築く上で参考になるやり取りが散りばめられています。このシリーズだけは、読み終わってすぐ古本屋に売ることはせず、すべて手元に置いて繰り返し読んで、1年に1回発表される次の作品を待つほどです。

ネタバレになるため、これ以上作品の内容は紹介しませんが、興味のある方はお試しに第1話「交錯」を読んでみてはいかがでしょう。是非、おススメします。


2017年10月03日 05:11
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!