colour-pencils-1515046

HOMEブログページ ≫ ブログ(日々雑感) ≫

ブログ(日々雑感)

角界の事件、杉下警部の一言があれば起きなかったかも

京都御所(20171121)
警視庁特命係、いつも関係のない事件に首を突っ込んで、現場に波風を立てつつも、事件を解決に導く、杉下右京(水谷豊)とその相棒。現在放送中のシリーズでは、冠城亘(反町隆史)が相棒です。このドラマに中でよく見かけるシーン、今騒がれている角界の事件を考えるとき、参考になるところがあります。

事件関係者の元へ神出鬼没に現れる、杉下警部と冠城巡査、事件についていろいろ聞いている時に、ふと携帯電話の呼び出し音、杉下警部は背広の内ポケットからスマホを取り出し、さりげなく片手を上げて相手に一言、「あ~、ちょっと失礼」。こんなシーンをよく見かけます。このドラマに限ったことではありませんが、誰かと話しているときに携帯電話が鳴った時の基本的な所作、もしこの行動を、例の事件の現場で若い力士がとっていたら、或いは事件は起きなかったのかもしれません。

普段、会社や仕事の現場で、上司や先輩社員、お客様といった目上の方と話をしている時、或いは会議中に携帯電話に着信があったとき、よほど重要な相手や緊急性のある要件以外は出ることはありません。後で留守電を確認したり、残された着信履歴から、コールバックをすることが容易にできます。電話をかける方も、特に携帯電話にかける場合には、不在着信になることをある程度想定しています。仮に電話に出なければならない場合には、当然のことですが相手に一言断ってから応答します。ビジネスマナーとして共通の行動です。

今回の事件、報道されているシチュエーションが正しいと仮定して話を続けます。会社でいえば上司にあたる横綱が話しているときに、携帯に電話、或いはメールの着信があり、それに応答したとされています。もしこの状況で、相手に何の断りもなく、応答したとすれば、その行為自体はとても非礼なことで、叱責を受けてもある意味で仕方がない、当然のことではないかと思います。今回はその叱責が、暴力を伴ってしまい、それは決して容認されることではなく、相応の責任は取らなければなりません。ただ、その発端となった行為自体にも少なからず非難されるべきことがある、ということもまた考えなければいけないことではないでしょうか。

ガラケーと違い、スマホは多機能であるがゆえに、相手と話している時にも何気なく触ってしまいます。電話の応答時の断りだけでなく、ネットで何かを調べるときでも、「少し調べてみますね」と一言相手に伝えることも礼儀かと思います。

最後に、個人的な思い。私も杉下警部のようにさりげなく、かっこよく言えるといいのですが。

※写真は京都御所にて19日に撮影(京都市上京区)

2017年11月21日 05:41

教育無償化について思うこと

達磨寺(20171120)
10月の衆議院議員選挙、安倍首相の選挙公約の最大の目玉である「教育無償化」、具体的な検討案が表に出てきました。

その「教育無償化」の具体案、対象者は住民税非課税世帯もしくは一定の低所得者世帯の大学授業料と2歳児以下の保育料。住民税非課税世帯の場合には無償、一定の低所得者世帯では段階的な給付を行うとのことです。個人的な意見ですが、若い子育て世代の負担軽減と、経済的事情で大学進学をあきらめざるを得ない人への支援として、制度としては必要なものだとは思います。が、今の案ではそれぞれ少し気になるところも。

まず財源、選挙公約にもありましたが、これは消費税増税分から賄われます。その額は約1.6兆円。本来国の借金返済のためであった増税分が使われます。この恩恵を受けた子供たちがいずれ社会を支る世代になり、納税者となった時にその財源分が、それ以上になって還元されるという考えのようですが、国の借金は更に増えていきます。背負う荷物がさらに重くなっている理由として、「あなな達の保育料や、学費なんだよ、ちゃんと利息も含めて払ってね」と言っているように聞こえます。また、その前提は高校や大学卒業後に、仕事に就ける社会でなければなりません。非正規雇用が4割にもなろうという社会を変えておかなければ、結局は国民の負担が増えるだけということにもなりかねません。

もう一つ、例えば国立大学4年分が無償とされた場合、約250万円ほどになります。国立大学とはいえ、結構な金額になります。私立大学についてはさらに国立大学との学費の差分の半額程度を上乗せし、さらに下宿の場合には、生活費としてプラス100万円程度の上乗せ支給となります。少し乱暴な言い方になりますが、「無償になるなら、軽減されるなら、まぁどこでもいいからとりあえず進学するか」といった人は出てこないでしょうか。あるいは、悪用して下宿しているようなフリをする人は出てこないでしょうか。税金である以上、本当に必要な人に支援が行くような仕組みを今後検討されることを期待しています。

さらにもう一つ、今の前提では、例えば離婚した夫婦に子供がいる場合、形式だけ所得の低い方に子供の籍を入れて、大学や幼稚園に行くということによる不正受給も考えられなくはありません。あるいは、その目的のために「偽装離婚」を考える人もいるかもしれません。制度に合致していれば、「不正」や「偽装」という表現は良くないのかもしれませんが、単に世帯所得だけが基準となるのもどうなんでしょうか。

どこか、しっくりこない、不公平感が払しょくできない制度に思えてなりません。

※写真は通称「達磨寺」こと法輪寺境内にて(京都市上京区)

2017年11月20日 05:19

来年2月、京都駅の近くに新しい町ができます

霧多布岬(20171119)
町と言っても、地図に記載されるわけでも、誰かが住民になることもありません。京都駅の東に期間限定で、常設の飲食・物販・イベント等のテナントで構成されるコミュニティエリアがオープンすることになったのです。

このエリア、2023年に京都市立芸術大学が、現在の西京区沓掛から移転する予定地の一角であるため、工事が本格的に始まる2020年上半期までの2年半の予定で開設されるものです。町の名前は、このエリアの地名から、「崇仁新町(すうじんしんまち)」と命名されます。以前は崇仁小学校や市営住宅が建ち並ぶ地域でしたが、小学校は今から8年前に、近隣の3つの小学校との統合により、今は校舎と運動場のみが残り、市営住宅も他の地域への移転工事が始まっています。既に整地化されて平地となっているところもあり、今回はそのスペースの有効活用と、地域の継続的な賑わいを創出しようという試みのようです。

個人的に「グッドアイデア!」と感心したのは、飲食や物販店舗の配置やデザイン、空間やインテリアのデザイン、集客イベントの企画、スポンサーの手配、広報チラシのデザイン等に京都市立芸術大学の学生や院生が参画していること。最も得意なスキルを活かして、自分たちの大学が移転する場所での企画にかかわることができる、というのはとても意義があることです。京都市のこの取り組みに、ここは拍手です。

さて、京都駅から歩いて5分という立地と、営業時間が23時までということで、観光客だけでなく、学生や仕事帰りのサラリーマンで賑わうかもしれません。プレオープンは来月22日のクリスマスイベント。ちょっと期待して、いずれ覗いてみたいものです。 冒頭で、「地図に掲載されるわけでもない」と書きましたが、2年半もあれば、もしかするとGooglemapに掲載されるかもしれませんね。

☞「崇仁新町(すうじんしんまち)の開設について」の京都市の資料はこちら

※写真は霧多布岬(北海道浜中町)

2017年11月19日 09:22

2040年、自分の住む町はどうなっているでしょうか

東本願寺・御影堂門(20171118)
総務省自治行政局の「自治体戦略2040構想研究会」がまとめた資料、読んでみると、ちょっと衝撃的な、インパクトのある資料です。

それは、2040年の全国の特別区と市町村の人口数の推計結果をまとめたものです。皆さんの住んでいる町はどうなっているでしょうか。日本の人口は2008年の1億2808万人をピークにすでに減少が始まっています。2040年、あと23年後の人口推計は1億1009万人。今はまだ減少数は緩やかですが、2040年以降は毎年100万人単位で減少すると推定されています。

さて2040年、全国の市町村はどうなっているのでしょうか。 もちろん、すべての市町村で人口減少が進むという訳ではなく、ほんの一部ですが増加する市町村もあるにはあります。しかし、考えなければならないのは、指定市と言われる人口100万人を超える都市の高齢化です。現在11あるうち、川崎市を除くすべての市で総人口は10~20%前後減少する一方で、高齢者人口は増加します。そもそも大きなインフラを有する都市が、人口は減少するが高齢者は増える、という状況下で今のままとはいかないのは必然です。

言うまでもなく人口は、今既にいる年齢階層が自然に増えることはあり得ません。人口を増やす方法は2つ、移民を受け入れるか、これから生まれてくる世代の出生率を上げること、それも大幅に。でも、日本の歴史的な背景を考えると、移民を受け入れることはまず考えられませんし、今の社会の状況で、出生率が大きく改善することも望めません。残念ながら、今回の推計は大きく外れないと考えると、少なくとも2040年の状況は明確です。それに向けて、社会の仕組みを考えていかないと、2世代・3世代先の人達は本当に悲惨な状況になってしまうような気がします。

名付けて、「人口減少に比例して、社会の仕組みをハードもソフトも整理整頓」大作戦。維持メンテに莫大な費用の掛かるハードを捨てる、無駄なものはこれ以上作らない、重複する仕組みを整理統合して簡素化する等々。家計と同じ、家族が減れば、収入が減れば節約する、無駄をなくすことが国や自治体にも必要です。2040年の人口は、1975年の人口とほぼ同じ、そしてこの年の国家予算が21兆円、65歳以上人口は7.9%、高齢化率は2040年の5分の1程度。単純比較はできませんが、2040年、この国を維持するにはどれくらいのコストがかかっているでしょう。

2040年、私も生きていれば74歳、前期高齢者の最後の歳です。さて、どんな社会になっているのでしょうか。

☞自治体戦略2040構想研究会の資料はこちら

※写真は東本願寺・御影堂門(京都市下京区)
2017年11月18日 07:28

ネーミングライツのユニークな場所とは

メタセコイア並木(20171117)
ネーミングライツ(命名権)と言えば、球場や競技場にスポンサー企業名や商品名を付ける権利ですが、今ユニークな場所への命名権の応募を受け付けている場所があります。

その場所とは、新宿中央公園内にある5カ所のトイレ。その狙いは、民間の参入によって財源を安定的に確保することができ、また施設を快適に維持することで、イメージアップにつながるということです(新宿区ホームページより一部抜粋)。確かに、場所が場所だけに自社名や商品名が付いたトイレが、衛生的に良くないということは、他の場所に比べると大きくイメージダウンに繋がります。でも、それを逆手に取れば、イメージアップ効果も大きいでしょうね。

最近、公共施設内やJR、私鉄駅構内のトイレは非常に綺麗になってきています。バリアフリーによる改修が進んで、トイレの機能がアップしていることもありますが、以前より、こまめに掃除されているというところが大きいのではないでしょうか。もし、今回の新宿区の取り組みがもっと広がれば、あまり綺麗とは言えない公園のトイレも変わるかもしれません。 ちなみに今回の条件は、協定期間は3年以上、金額は年10万円以上の希望価格による応募となっています。

でも、どんな企業がどんなネーミングで応募するのでしょう。ふと思い浮かぶのは大手の住宅設備や衛生用品メーカーや、水関連の企業でしょうか。実際に京都市では、既に何カ所かでトイレのネ―ミングライツが実施されており、大手の住宅設備メーカがスポンサーとなっています。商品名がそのままトイレのイメージに重なったり、清潔感が求められるところにメリットがありそうです。逆に食品関係は難しいかもしれませんね。

少し調べてみると、ネーミングライツが日本で始めて採用されたのが、調布市の味の素スタジアム、通称「味スタ」で今から15年ほど前のことです。京都市でも、西京極球場が「わかさスタジアム」、京都会館が改修後に「ロームシアター京都」となっています。参考までに、わかさスタジアムの契約期間と金額は10年で2億5000万、ロームシアター京都は50年で50億円、やはり相当に値が張りますね。

ユニークなところでは、神戸市は歩道橋にネーミングライツ契約を導入しています。「何でもどこでも」という訳にはいかないと思いますが、借り手・貸し手双方に利益があって、回り回って消費者や市民に還元されるのであれば、これからも広く採用されるのはいいことではないかと思いますが、いかがでしょう。

☞「トイレの愛称を考えて~新宿中央公園トイレへのネーミングライツ事業者を募集~」についてはこちら

☞「歩道橋ネーミングライツ(施設命名権)パートナー」が決定しました!(神戸市)についてはこちら

☞「京都市ネーミングライツの実績」についてはこちら

※写真はマキノ高原のメタセコイア並木(滋賀県高島市)

2017年11月17日 05:44

ダブルワークのときの年末調整はどうする

今熊野観音寺(20171116)
11月も中旬、そろそろ職場では年末調整に関する書類、扶養控除申告書や保険料控除申告書などが配布される時期です。毎年のことですが、書くのは年に1回、会社員の頃は、いつも「どう記入するんですか?」という質問をよく受けていたことを思い出します。

多くのサラリーパーソンの人は、勤務先の会社で提出すればそれで終了となりますが、副業を持っている人や、2か所以上でパートやアルバイトをしている人はどうすればいいのでしょうか?

仮に主婦のAさんが、学校の事務職員と近所のスーパーの2か所でパートタイマーとして働いているとします。パート代は学校が月10万円、スーパーが月5万円とすると、通常給料の多い方、この場合学校を主たる給与とし、こちらに扶養控除申告書や保険料控除申告書を提出して年末調整を受けるのが一般的です。一方、スーパーは従たる給与とし、こちらでは年末調整を行いません。もちろん、扶養控除申告書や保険料控除申告書は提出しません、というよりできません。その旨は扶養控除申告書の右端に縦書きで小さく記載明記されています。もし、2か所以上に提出していたら、対象以外の勤務先に提出したものは取り下げる必要があります。

先ほどのAさんは、学校とスーパーそれぞれから、「源泉徴収票」を受け取った後に、自分で税務署で確定申告を行うことになります。合算した所得額に基づいた所得税を納めることになりますが、場合によっては還付を受けることもできます。

なお、Aさんはスーパーの方には予めダブルワークであることと、扶養控除申告書を提出しない旨を伝えておいた方がよいでしょう。スーパーから受ける給与に対する所得税の計算は、いったん給与所得の源泉徴収額表の「乙欄」に基づいて一律徴収されますが、確定申告によって、合算した所得で適正に計算されることになるため、特に問題になることはありません。

パートやアルバイトに限らず、サラリーパーソンでも、何らかの副業によって年間20万円を超える収入があった場合には、確定申告が必要となります。また、20万円を超えない場合でも、医療費控除や住宅ローン控除など自分で確定申告をする場合には、雑所得として確定申告を行わなければいけませんので注意が必要です。すべての場合に「雑所得が20万円以下なら確定申告不要」という訳ではないので注意してください。

最後に、2か所以上で仕事をしている人は必ず確定申告をするようにしてください。ついうっかり忘れた場合でも、放置してしまえば「脱税」とも受け取られかねません。その場合、国税庁の以下のサイトに記載されている処分が課されることになります。節税は合法ですが、脱税は違法(犯罪行為)になります。くれぐれもご注意を。

国税庁ホームページ
☞「給与所得者で確定申告が必要な人」についてはこちら
☞「確定申告を忘れたとき」についてはこちら

※写真は今熊野観音寺境内にて(京都市東山区)

2017年11月16日 05:39

いい人材が会社に定着するには「育成の役割分担」と「参加できる社風作り」

鶏足寺(20171115)
昨日の共同通信のニュースに、来年春卒業予定者の内定辞退率が65%にもなっているという記事がありました。単に一学生が複数の企業から内定を得れば、1社以外は辞退とカウントされる訳で、これ自体はそれほど驚くような数字ではないでしょう。それよりもむしろ、「3年30%」の方が、企業にとっては深刻な問題です。

「3年30%」、以前にもこのブログで取り上げました。企業様で行うセミナーでも取り上げています。新規学卒者が入社3年以内で30%が退職していくという現実です。ブログでは採用時の課題についてお話しましたが(新規学卒就職者の離職率、「3年30%」)、今回は入社後にどう定着させていったらよいかについてです。

せっかく多くの時間と労力というコストをかけて採用しても、さあこれからというときに退職となっては、企業の損失は非常に大きいもの、場合によっては将来の企業の存続にもかかわる問題です。どうやって定着させるかを考えた時、ポイントは2つ、「育成の役割分担」「参加できる社風作り」です。

まず「育成の役割分担」について。新入社員の育成は、入社後に一通りの研修をして終わりではありません。入社後最低でも1年、できれば3年間はしっかりとした育成計画の元で、仕事や組織、社会人としての悩みなどを相談できる、あるいはスキルを伸ばす仕掛けが必要です。そのためには、人事と現場がどちらかに任せっきりにするのではなく、連携を持って相互で取り組むことが必要です。また、組織の中で上下関係(上司部下)だけでなく、左右(同僚)の役割もポイントです。「いつも誰かが、見ている、相談できる」そういった組織・雰囲気作りが必要です。

次に「参加できる社風作り」、今は何かと「個の時代」と言われますが、企業は人の集まり、組織です。そのことを意識できるような、またその中で自信を持てるような組織にすることが必要です。そのためには、若手が自分を表現できる環境、例えば同じ仕事のグループ内での定例ミーティング、親睦活動、提案制度、意見交換会等が一つの方法ですが、ここでのポイントは、広く、誰でも自由に意見が言えることです。上司が同席する場合には、意見を聞く、決して最初から否定しない、一緒に考える姿勢が必要です。まずは若い人達に、「参加し、意見を言い、自信をつけてもらうこと」、それが仕事への意欲につながり、組織への定着にもなります。

今までの既成概念ではなく、常に新しい視点に立って採用戦略を進め、人材育成を行っていかなければ、企業が成り立たなくなる時代になりつつあります。人の定着あっての企業の成長ということを最優先にして考えていかなければいけません。

※写真は鶏足寺境内にて(滋賀県長浜市)

2017年11月15日 05:34

日本郵便の「webレター」は便利なビジネスツールかも

伝道院(20171114)
最近日本郵便が発行した記念切手を調べようと、何気なくホームページを見ていて飛び込んできた、「webゆうびん」の文字、読んでみると実はコレ、結構便利なツールかもしれません。

その仕組み、簡単に言えば原稿と宛名を日本郵便の指定の画面にアップロードすれば、最短で翌日には相手に配達されるというもの。普通、何かを相手に送るときの、「文書の印刷➡宛名の印刷➡折り込んで封筒に入れる➡切手を貼る➡投函」という手間をすべて省くことができるということになります。

とはいえ、費用対効果がなければメリットはありません。このwebゆうびんの料金は、
白黒  1枚97円(税込)  追加は1枚5円
カラー 1枚143円(税込) 追加は1枚51円

で、MAX8枚まで1通に封入することができます。最低価格は白黒で1通1枚と想定して97円、通常の郵便料金にプラス15円ということになります。仮に1,000通送るとして15,000円、これをもし企業内でするとしたらどれくらいの人件費になるか、ちょっと試算してみました。厚生労働省の平成28年の調査結果では、パートなどの短時間労働者の給与の平均は時給1,000円前後、正社員で1,500円前後(いずれも25~30歳を想定)で仮定すると、パート労働者の15時間分、正社員の10時間分の人件費に相当します。さて、割高?それとも割安?

これ相当割安ですよね、人の手で、のべ10~15時間で上記の作業をして1,000通を作るのはおおよそ不可能です。定例的な請求書発送や、顧客への何かの案内などに利用するメリットは大いにありそうです。15時までにデータをアップロードすれば、最短で翌日には届くことや、24時間いつでも対応できるなど、時間や場所の制約もありません。

話は変わりますが、前職で大手保険会社のシステム開発を担当していた頃、郵便料金を割安にするための改修を2度対応したことがあります。最初は郵便物を受取人の郵便番号順に並べて作成するというもの、2回目は受取人の住所をバーコード化して印刷するというものです。保険会社が契約者宛に発送する郵便物の量は、保有契約数にもよりますが、控除証明書や契約内容のお知らせなど、全契約者に送付する書類などは一度に1,000万通を超える場合もあります。郵便料金が仮に1通で3%でも割安になれば、システム改修代に投資しても、長い目で見れば十分にお釣りがくるのです。ちなみに日本郵便のホームページでは、郵便番号順に並べるとMAXで6%、住所のバーコード化で3%割引になります。手元に届く郵便物、よく見るとバーコードが付いているものがあるのは、費用削減効果のためなんです。

先ほどのwebメール、1通でも利用できることもあり、クライアント様への通知などに一度お試しに利用してみようかと考えています。またその折にはここで紹介します。

※写真は伝道院(京都市下京区)
2017年11月14日 06:12

エンディングノートは家族への引継ぎツール

天授庵(20171113)
皆さんは「エンディングノート」という言葉を聞いたり、現物を見たりしたことがありますか? 
テレビや雑誌などで見聞きすることもありますが、具体的にどのようなものかは、まだまだ認知されていないようです。今日はこのエンディングノートについてです。

いろいろな定義がありますが、「エンディングノートって何か」を簡単に説明するなら、家族に対する自分の人生や考え等を残すための引き継ぎツールです。今の時代、核家族化が進み、また都市への人口集中で親と子ども世代が同居しているという世帯は少ないのが現実です。不幸にも親に何かあったとき、あまりにも何も知らず残された子供が困ってしまう、ということが起きてしまいます。そんなとき、役に立つのがこのエンディングノートです。

ではどんなことを書くのか、市販のエンディングノートを手に取ると、多くの項目がありますが、大きく分けると「自分のこと」「身のまわりのこと」「お金や財産に関すること」「葬儀のこと」といった項目です。ただし、特に決まった形式がある訳ではなく、またすべての項目を無理に書いて埋める必要もありません。自由に思うところを書けばよいのですが、一つだけ、特に注意しなければならないことがあります。

それは、「財産のこと」。エンディングノートに記載する財産に関する事項とは、あくまでも存在を知らせる程度のことにとどめておく方がよいです。どの銀行に口座があるとか、どこの保険会社に加入しているとか、不動産の所在などです。暗証番号などを書くと盗難時に不正使用される可能性があるので危険です。また、エンディングノートに財産の相続に関する内容を書いても法的な効力はありません。相続に関することは、「遺言書」に書かなければならず、エンディングノートは遺言書としては使えないことに注意が必要です。

では、どんな使い方ができるのか。「エンディングノート」が最も有効に利用できることを一つあげるとすると、それは「葬儀のこと」ではないかと思います。どんな葬儀をしてほしいのか、誰に連絡してほしいのか、何を飾ってほしいのか、棺に入れてほしいものがあるのか等、最後にどう見送って欲しいのか。本人の意思があれば、家族はそれを尊重して見送ることができます。もし、葬儀に関する事項を遺言書に書いてしまうと、葬儀が終わった後に、遺言書を開封して初めて意思が伝わるということになりかねません。

「エンディング」という言葉で何か縁起の悪いイメージを持ってしまいますが、「亡くなった後」だけを想定するのではなく、今の時点での身のまわりのこと、思いや考えを書いてみるのも、今までの自分を振り返る意味で意味があります。一度手に取ってみてはどうでしょうか。

☞「エンディングノートを書いてみませんか」こちらもご覧ください。

※写真は天授庵にて(京都市東山区)
2017年11月13日 05:16

京都市で宅配便の再配達を減らす実証実験が始まっています

マイルドセブンの丘(20171112)
京都市が、宅配便の急増による環境負荷の軽減への取り組みとして、再配達の削減プロジェクトを始めました。

京都市のホームページに掲載されたプレスリリースによると、この取り組みは京都市、パナソニック株式会社、京都産業大学、宅配業者の産官学の3者の連携によって行われています。プロジェクトの内容は、パナソニックが製造している宅配ボックスを京都産業大学キャンパス内と市内5カ所のアパートに設置して、約3か月間の利用実績や再配達の軽減効果などを調査する、実証実験です。

最近話題になった宅配便の再配達問題、国交省が平成26年に行った調査では、20%の荷物が再配達となり、宅配便車両の全走行距離の25%が再配達の為に費やされているという結果もあります。再配達をいかに減らすかというのは、労働力の削減、環境負荷の軽減など大きな効果が期待されるのももっともです。

今回の京都市の取り組み、大学のキャンパス内に設置したということも面白い取り組みですよね。というのも、今どきの大学生は、当たり前のようにネット通販を利用して商品を購入します。しかし、下宿生のように一人暮らしをしている場合には、仮に時間指定をしても、急用で不在にして受け取れないこともあります。また、学生アパートには、マンションのように宅配ボックスが設置されているところはまだ少なく、再配達として受け取っていることが多いというのが現実ではないでしょうか。もし最初から、大学で荷物を受け取れればメリットは大きいでしょうね。もっとも持って帰らないといけないという手間はかかりますが。

私が下宿生の頃は、大家さんが同じ敷地の別宅に住んでいて、代わりに受け取ってもらえたものですが、今は京都でもそういった形式の下宿は少なくなっています。それがより再配達が増えている一因でもあるのでしょうか。

ところでこのプレスを読んで、意外なことを知りました。それはパナソニックが宅配ボックスを製造していること。その名も戸建て住宅用が「COMBO(コンボ)」、集合住宅用は「COMBO-Maison(コンボ‐メゾン)」で価格は38,000~120,000円前後、国は個人が設置した場合には補助金の対象としていませんので、割高感は否めません。今後そのあたりが検討されるといいのですが。

この「COMBO(コンボ)」と「COMBO-Maison(コンボ‐メゾン)」、Amason通販でも販売しています。宅配ボックスを宅配便で買う、ふと笑ってしまったのは私だけでしょうか。

☞「京(みやこ)の再配達を減らそうプロジェクト」を開始~についてはこちら

※写真はマイルドセブンの丘(北海道・美瑛町)
2017年11月12日 06:32
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!