colour-pencils-1515046

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログ(日々雑感)

個別労働紛争解決制度とは

岡崎神社の狛うさぎ
労働者間や労働者と事業主間の労働条件や、職場環境などをめぐるトラブルの防止・解決を図る制度に「個別労働紛争解決制度」があります。

これは「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」に基づく労働者間あるいは労使間の労働紛争解決の制度です。相談は労働者または事業者どちらからでも可能で、解決する手段としては、次の3つが用意されています。

➀総合労働相談コーナー窓口での労働問題全般に関する相談
→解雇、雇止め、配置転換、賃金の引下げ、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、パワハラなどの労働問題について相談を受ける

②都道府県労働局長による助言・指導
→当事者からの助言・指導の申出により、紛争の問題点を指摘し、解決の方向を示すことで紛争当事者による自主的な解決を図る

③紛争調整委員会によるあっせん
→当事者からのあっせんの申請により、当事者の間に労働問題の専門家が入り、双方の主張の要点を確かめ、調整を行い、話し合いを促進することで、紛争の解決を図る

相談窓口は、都道府県労働局や全国の労働基準監督署など380か所に設置されており、「無料・予約不要・秘密厳守」で相談できます。

厚生労働省のホームページでは平成28年度の制度利用に関する結果を公表しています。相談件数は9年連続で100万件を超え、相談内容のトップは「いじめ・嫌がらせ」とのことです。「いじめ・嫌がらせ」の件数は10年で倍になっています。

明らかな「パワハラ」や「モラハラ」はともかく、「いじめ・嫌がらせ」はする側・される側の普段の人間関係の良し悪しが一因になることもあります。例えば、上司からの厳しい注意も、人間関係が良ければ「自分の成長を期待されているから」と受け取れますが、悪ければ「ここまで言われるのは納得できない」と解釈されるかもしれません。この10年で倍になったということは、職場における人間関係が希薄になってきていることを暗示しているのではないでしょうか。

最近出席したある研修で、「職場の縦(上司・部下)、横(同僚)で普段どれだけコミュニケーションを取っているかが、労務トラブル・賃金トラブルの多い少ないに比例する」という話がありました。どれだけ職場がIT化し、効率化されても、人対人のコミュニケーションは大切ということですね。

※写真は岡崎神社境内の「狛兎」(京都市左京区)

「平成28年度個別労働紛争解決制度の施行状況」に関する厚生労働省の資料はこちら


2017年06月19日 09:15

観光と地元の生活のバランス

真如堂アジサイ園
今日は地元ネタです。

先週、お客様との打ち合わせの帰り、祗園の花見小路通を歩く機会がありました。花見小路通は、景観保全のための電線の地下化や石畳みの整備がされ、通り沿いには古くからの茶屋や小料理屋が並んでいます。祗園の写真といえば、花見小路通が使われるといっても過言ではない、情緒ある街並みが続きます。

平日の午後4時過ぎ、そこは少し異様な光景でした。聞こえてくるのは外国語ばかりアジア系と欧米系の観光客が半々で、一時期より中国人や韓国人は減ったように感じました。が、私のようにスーツを着ている人は皆無、日本人と言えば店員くらいです。また、意外にも小学生くらいの子どもを含む家族連れが多いのです。余計なお世話ですが、学校はどうなっているのでしょうか。

そしてもう一つ、初めて目にする光景がありました。花見小路通から西へ、大和大路通に続く通りを入ると、普段はそこにも静かで情緒のある街並みが続きます。この日ここで行われていたのが、結婚式の前撮りの写真撮影です。撮影を待つ何組もの待ち行列があり、すべて日本人カップルではないのです。通りをほぼ埋め尽くす集団、祗園本来の情緒ある風景がその時間は壊れているような、複雑な心境でした。

今年の春、祗園白川の夜桜のライトアップが中止になりましたが、その原因の一つが外国人観光客のマナーの悪さが近隣住民の日常生活を脅かすためということでした。私の自宅の近くにも、京都市公認の民泊がありますが、夜中に大声を出したり、道路いっぱいに広がって歩く光景をよく目にします。京都市内の簡易宿所(民泊)の数は平成24年に360件であったものが、今年の4月には1,555件と4倍にもなっています。もしかして、京都市内のあちこちでこういった状況が起きているのかもしれません。

京都に限らず、観光地にもそこに住んでいる人たちの日常生活があり、地域ごとの文化もあります。観光立国を目指し、多くの外国人観光客を誘致することも大切ですが、うまくバランスをとっていかないと、やがてもっとも大切な「おもてなし」という心の面が、徐々に薄れていってしまうのではないかと危惧してしまいます。

最後にふと思うのは、日中の熱い中、スーツを着てビジネスバックを下げて花見小路を歩く私の姿も、外国人観光客から見れば「異様な光景」だったかもしれませんね。


2017年06月18日 10:06

人事評価で大切なこと

竹中稲荷神社
今日は会社員の方に限定した話題になります。
皆さんの会社には、人事評価制度がありますか?

人事評価、基本的なスタイルとしては、年に1回もしくは数回、所定の人事評価表の評価項目に記載した自己申告・上長の評価に基づいて、人事面談をすることが多いかと思います。

さて、この人事評価を行うにあたって、ポイントになることが2つあります。
一つ目は、人事評価や人事面談を通じて、会社の意向が社員一人一人に伝えられているかということです。では何を伝えるか?「評価のフィードバック」と「会社がその社員に求めること」です。せっかく自己評価や上長の評価をしたにもかかわらず、その結果を踏まえた会社としての評価が伝わらなければ意味がありません。また、会社が社員に何を求めているのか、何をしてほしいのかを明確に伝えなければ、社員は目標の立てようがありませんし、人生設計もままなりません。「言わなくても、わかるだろう」ではなく、はっきり伝えることが大切です。

二つ目は、事評価結果と昇給・昇格や賞与などの査定がリンクしており、またそれが社員に説明がされているかという点です。社員は奉仕で仕事をしているわけではありません。仕事の評価である人事評価が給与に結びつかないと、仕事に対するモチベーションは維持できません。その積み重ねが、会社への帰属意識を左右することになります。

この2つのポイントが人事評価とリンクできていないと、社員からみればこれ以上不安(不満)なことはありませんし、仕事をすることによる満足感を得られません。給与や賞与が評価のすべてというわけではありませんが、相応に見合った評価の仕組みを作ることが人事の基本です。

※写真は竹中稲荷神社(京都市左京区)


2017年06月17日 08:07

「共謀罪」「怪文書」がまかり通るのはこの国の国民性?

建仁寺法堂
政治的な意見を述べるほど大した知識もありませんが、あまりに酷いので少しだけ。

「テロ等準備罪」あるいは「共謀罪」などと報道されてきましたが、法律の名前は二の次、三の次で大した問題ではありません。この国は法治国家である以上、国民の命や権利を守るために本当に必要な法律であれば、あってもいいでしょう。

ただ、もし本当に必要であるならば、もっと民主的に納得できる議論をしてほしかったと思います。あまりに党利党略が透けて見えて、こんないい加減なプロセスで法律が成立してしまうことが不思議でなりません。

報道を見ていて、必ずしも与党だけに責任があるとも思えません。野党も国民の信託を受けて選ばれた人たちである以上、もっと知恵を絞ってもらえないものでしょうか。決まりきったカードを順番に切っていく、単なるパフォーマンスにも見えてしまいます。

挙句の果てに「ひとり歩きした」と発言の責任を転嫁している怪文書問題、文科省のメールの再調査(与党は「追加調査」と言っていますが)の当然の結果については、大臣の会見を見ていて感想を述べる適切な言葉すら見つかりません。国会で答弁をしている幹部クラスの官僚は別として、おそらく調査対象となった文科省の職員の方々は、文科大臣や官房長官の会見をどのように見ていたのでしょうか。

政治家が、黒を白といってしまったばかりに、体裁を整えることに膨大な時間と人的なコストが費やされました。しかしこのコストはすべて私たちの税金です。なんとも呆れた話です。

残念ながら、この国の国民性・慣習・文化は、政治に「忖度」が入ることは必要悪と諦めなければならないのでしょうか。
大統領が変わり、なんだかんだといろいろありますが、アメリカはまだチェック機能が正常に機能しているのが少し羨ましく思えます。

※写真は建仁寺・法堂(京都市東山区)


2017年06月16日 08:36

社会保障について学ぶのは学校だけ?

岡崎神社境内にて
厚生労働省のサイトには、「社会保障を教える際に重点とすべき学習項目」として資料がアップされています。学習の主な対象を「卒業後にすぐに社会保障制度に触れることが考えられる高校生」としていますが、皆さんはどう考えますか。

資料はあくまでも「社会保障の理念・内容・課題に絞り込み、主な学習項目の案を列挙」と断り書きがあるように、文書だけの構成です。実際に学校の先生が話をするとなると、こういった概念的な部分しかできないというのが現実でしょう。

でもせっかく実施するのであれば、もっと現実的な数字やどんなときに役に立つのかといった自分の身に置き換えて実感できるようにすべきです。また、社会保障の恩恵を受けるには、相応の負担をすることになりますが、この資料には負担の部分がほとんど触れられていません。

学校で教えることを否定はしませんが、もし行うのであれば、社会人になり初任給を支給されるとき、給与明細を横において、会社でするのがもっともいい機会ではないでしょうか。負担(保険料)はまさに給与明細に書かれているのです。健康保険証や雇用保険被保険者証も手元において話ができます。

私も社会人になったとき、当時の総務部の担当者から新人研修の一環として説明を受けました。「社会の仕組みってこうなんだ」と納得したことを覚えています。会社は変わりましたが、その経験から、前職で新人研修を担当していたときには、毎年新人に「給与明細の見かた」と称して講義をしていました。少なからずタメにはなっていたと思います。

総務部門や、研修担当者の方、是非来年の新人研修等で実施されていはいかがでしょう。

※写真は「うさぎ神社」こと岡崎神社境内にて(京都市左京区)

「社会保障を教える際に重点とすべき学習項目」に関する厚生労働省の資料はこちら


2017年06月15日 08:13

ふるさと納税のあるべき姿をもう一度考えた方がよいのでは

琵琶湖疎水の夕焼け
少し前の話にはなりますが、4月1日に総務大臣から次のような文書が都道府県知事あてに通知されています。
「ふるさと納税に係る返礼品の送付等について」

ふるさと納税は、自分のふるさと(出身地)や他の自治体を応援する気持ちを形にするという趣旨で2008年の税制改正で創設されたものです。2,000円を超える額については、寄付金控除を使うことで節税対策になることや、返礼品がもらえることで利用されている人も多いかと思います。

ところで、ご存知の人も多いかと思いますが、この総務大臣の通達は行き過ぎた返礼品の自粛(規制)を求めるものです。該当の記載を一部抜粋すると、
①金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイル、通信料金等)
②資産性の高いもの(電気・電子機器、家具、貴金属、宝飾品、時計、カメラ、ゴルフ用品、楽器、自転車等)
③価格が高額のもの
④寄附額に対する返礼品の調達価格の割合(以下、「返礼割合」という。)の高いもの

特に④については「返礼品として3割を超える返礼割合のものを送付している地方団体においては、速やかに3割以下とすること」という記載まであります。

仮に返礼品が換金性の高いものであると、少し乱暴な表現ですが、ふるさと納税を使った脱税に近いようにも受け取れます。本来納税されるはずの地元自治体も税収が減り、納税を受けた自治体も効果が減少してしまうというのは、そもそも制度としてどうなんでしょうか?

ふるさと納税はその名の通り、自分の出身地や過去に住んだことのある自治体、もしくは災害等で国が指定した自治体に納税先を限定するべきではないかと思います。
みなさんはどのように考えますか?

※写真は琵琶湖疎水の夕焼け(京都市左京区)

ふるさと納税に関する総務大臣の通達はこちら


2017年06月14日 08:08

巨人の13連敗から企業が学ぶこと

吉田山山道にて
プロ野球セリーグでは巨人が球団史上ワーストとなる13連敗を喫しました。ようやく抜け出た後も再び連敗が続いています。

原因については、ネットや新聞紙上で多々取り上げられていますが、私が最も関心を持ったのは、8日(木)の朝日新聞のスポーツ欄の記事です。

「根本的な原因は、球団に長期的な視点が欠けていたこと」「将来を見据えた育成に目を向けていなかった」「ドラフトでは競合を避け、獲得した有望な選手も育成できなかった」など。またその結果として、7日の試合のスタメンには、過去10年以内にドラフトで獲得した選手、いわゆる「若手の生え抜き」が1人しかいない、という状況を生んで言うというものです。

確かにプロ野球をある程度見ている人から見れば、巨人には生え抜きの選手が少ないという印象はあります。FAで選手を獲得する分、若手選手の成長の芽は摘まれてしまい、その長年の積み重ねが、今の広島との差であることは否めません。

さて、この点は企業も同じです。企業が成長し、安定的な経営を続けるためには、何よりも人が必要です。即戦力として中途採用や外部から招いて有能な社員を補強することも大切ですが、もっと大切なことは新卒採用から生え抜きを育て、企業の柱として育てることです。この部分を怠るとやがて社員の気持ちが離れ、退職することになりかねません。

今後、巨人が生え抜きの選手を育て優勝できるようになるまでには、どれくらいの時間が必要になるでしょうか。企業も、将来を見据えた継続的な社員の採用や育成を後回しにしたり、また社員の気持ちがいったん離れてしまうと、それを元に戻すには長い時間が必要になります。

優勝(利益)優先の結果、失われた若手選手(若手社員)の育成のツケが、得た利益を超えてしまっては何の意味もありません。球団も企業も人で成り立つ以上、育成には長期的なビジョンが大切であるということは共通項です。
※写真は吉田山山道のお地蔵さま(京都市左京区)


2017年06月13日 07:46

平成29年度の住民税の納税通知書が届きました

光悦寺境内
昨年度までは勤務先で給与天引きで徴収されていた住民税ですが、今年度から個人事業主ということで、住民税の納税通知書が先日届きました。

住民税は前年(今年度であれば平成28年1月1日から12月31日まで)の所得状況にもとづいて、1月1日の住所地で課税される税金です。納税通知書は、会社勤めの人は、勤務先に住民税の特別徴収税額通知が送付され、会社から配布されます。個人宛に送付されるのは、住民税を私のように個人で納付する人と、年金天引きで納付する人が該当します。

さて、住民税は実は「都道府県民税」「市区町村民税」の2つの合計額です。納税通知書をよくみるとその2つの税額が分かれて記載されています。住民税の税率は課税所得に対して一律10%で、所得税のように所得額に応じて税率が異なるということはありません。なお、10%の内訳は都道府県民税が4%市区町村民税が6%です。納税額には均等割が加算されたり、調整控除があるため、単純に課税所得の10%=住民税額とはなりませんが、税額の前提となっている課税所得があっているかどうかは、確認することをおススメします。

ただし、課税所得を求める際に控除することのできる金額は、所得税を計算する場合と異なる項目があります。主な控除額項目では、
控除項目 所得税 住民税
基礎控除、配偶者控除、扶養控除 38万円 33万円
特定扶養控除 63万円 45万円
生命保険料控除 最高で12万円 最高で7万円
地震保険料控除 最高で5万円 最高で2.5万円
障害者控除 27万円 26万円


となっていますので、計算する際には注意してください。

また、税額控除についても所得税とは違いがあります。申告した内容と金額が控除されているかは、「税額控除等」に記載されていますので確認しておきましょう。住宅ローン控除やふるさと納税による寄付金控除が正しく反映されていますか?

もし、内容について確認したいことがあれば、それぞれの市区町村の窓口で受け付けています。納税通知書などにも問い合わせ先が記載されていますで確認してみましょう。
※写真は光悦寺境内にて(京都市北区)


2017年06月12日 08:13

今年も見かける時期になりました

京都御苑内厳島神社
今日は地元ネタです。

先週はほぼ毎日、企業のお客様に伺うために市内を東奔西走する日々でした。そんな折に見かける機会がぐんと増えた人達がいます。

それは誰かというと、修学旅行生です。京都への修学旅行のピークは3つ、多少の前後はありますが5月下旬~6月下旬、10月中旬~11月中旬、1月下旬~2月下旬です。今はちょうど1回目のピークといえます。

今や京都の修学旅行は、5~6人のグループ単位での自由行動もしくはタクシーを使っての観光というスタイルがほとんどです。昔のような全員そろってバスで定番スポットを観光というのはほとんど見なくなりました。地図を片手にリュックを背負って、市バスや地下鉄を使って自分たちの好きなところを観光する、或いはタクシーの運転手さんがガイドとなって観光するという光景をよく見かけます。

学校の先生の立場からすると、後者の方、タクシーを貸し切って回るという方がよいとのことです。京都に精通したドライバーが一緒であることや、天気の影響を受けにくいことがあります。さらに、結局どこにも行くことができなかったという事態を避けることができます。でも裏を返せば、自由行動のそういった結果も、後になっていい思い出になるのかもしれませんが。

一昨日(9日)、堀川今出川の西陣織会館の前で信号待ちをしている時、男女6人の中学生のグループを見かけました。何気なく見ていると、何人かづつの組み合わせで何度も写真を取り合っています。ふと「もしかして・・・」と声をかけてみました。全員の写真が記念になるといいですね。
※写真は京都御苑内の厳島神社(京都市上京区)


2017年06月11日 08:35

街の「とある場所」で傘が買えるようになります

真如堂の石灯籠
梅雨入りしたかと思えば、すぐ中休みで良い天気が続いています。本格的な梅雨空はもうしばらく先かもしれませんが、今日はこれから何かと必要な傘についての話題です。

突然雨が降り出したとき、最寄りのコンビニに駆け込んでビニール傘を買った経験のある人も多いと思いますが、12日(月)から意外なところで傘が変えるようになります。その「とある場所」とは、郵便局です。日本郵便が7日にホームページにてプレスリリースしました。

全国約4500の郵便局で販売される傘、その名も「ポキッと折れるんです」
「すぐ壊れて心が折れる」、とか「要らなくなったら簡単に手で二つ折りにできる」というマイナスの意味ではありません。この傘は、強い風にあおられたとき、傘の骨が外側に折れることで風を逃がし、傘が壊れるのを防ぐというものです。外側に開いた傘は一度たたんで再度開けば元通りになります。よく折り畳み傘でも似たような状況になりますが、再度開くときの手間がかからないようです。

「ポキッと折れるんです」は、福岡県の「長寿の里」のいう企業が商標登録し、傘自体についても特許取得がされています。ちなみに発明の名称は「風圧により損傷しない傘」、う~ん確かにその通り。
今回は全国の郵便局とタイアップした販路拡大といったところでしょうか。

なお、郵便局での販売価格は税込みで1,080円、コンビニで買うビニール傘2本分、1シーズンに壊れる、失くす本数を考えると微妙な価格ですね。
※写真は真如堂にて(京都市左京区)

雨傘「ポキッと折れるんです」販売開始に関する日本郵政の記事はこちら


2017年06月10日 08:17
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!