colour-pencils-1515046

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログ(日々雑感)

から紅の恋歌(からくれないのラブレター)

市比賣神社
今日は京都ネタです。

「名探偵コナン」といえば、ご存知の方も多いと思います。週刊サンデーでの連載は1994年から、テレビでは1996年から続いているアニメです。1997年からは毎年この時期に映画も公開されていますが、今年はその映画「から紅の恋歌(からくれいないのラブレター)」の舞台が京都ということで、京都市とあるコラボレーション企画が行われています。

京都市公式アプリで「Hello KYOTO」というのがあります。私も使っていますが、行政からイベント、各種キャンペーン情報、クーポン、観光情報、交通状況、投稿写真など様々なジャンルの集約された情報を見ることができるアプリです。京都市にちなんだアプリはいろいろありますが、これは使えます。観光で京都を訪れるときにも便利かなと思います。私は趣味もあって投稿写真がお気に入りのメニューですが、そのメニューの一つに期間限定でコナンとのコラボ企画に関するものがあるのです。

内容は実際に見ていただいた方が早いのですが、まずアプリをダウンロードし、コラボ企画のメニューを起動します。そして、縁結びスポット&映画で登場する市内6つの場所へ行ってデジタルスランプを集め応募すると、映画にちなんだ特典がGETできるというもの、いわゆるスタンプラリーです。

その6か所とは、地下鉄二条駅・JR嵯峨嵐山駅・上賀茂神社・下鴨神社・六角堂・市比賣(いちひめ)神社ですが、一日で回るにはちょっと厳しいかもしれません。ただ、6か所すべてが「市バス・地下鉄一日乗車券(大人500円こども250円)」が使える範囲内にあり、最短ルートを探れば手ごろな値段で何とか1日で回れるかもしれません。駅は別として、それ以外はいずれも有名な寺社です。特にこの時期は、下鴨神社・糺の森の新緑がおススメです。

コナン映画は、かくいう私も娘・息子と3人で見に行くことが2003年からGWの恒例行事となっています。いつまで3人で見ることができるかわかりませんが、とりあえず今年も、今日3人で見てきます。
では、行ってきます。
※写真は市比賣神社(京都市下京区)


2017年04月30日 08:02

ビール、発泡酒、第三のビールが9年後に同じになるのは?

百万遍・知恩寺
一昨日(4/27)、FP京都支部のスタディグループの勉強会に参加してきました。今回のテーマは「FPが知っておきたい 平成29年度税制改正のポイント」、講師は大阪市で藤本総合会計事務所を経営されている税理士・CFP®の藤本勝仁先生でした。

約2時間、平成29度年度税制改正のポイントを講義していただきました。今年は例年に比べると改正規模は小さいとのことでしたが、配偶者控除の見直し、タワマン税制、セルフメディケーション税制等、一般庶民に影響のある内容もあり、FPというより一納税者として興味深いものでした。 その2時間の中で、参加したメンバーの会話が最も盛り上がり、関心の強かった改正項目が、「酒税」です。私も詳細は把握していなかったこともあり、「こうなるんだ」と感心しきりでした。皆さん、ご存知ですか、いずれビールと発泡酒、第三のビールの税金が同じになること。
以下が今後の酒税の改正スケジュールと税額をまとめた表です。第一段階は平成32年10月1日、第二段階は平成35年10月1日、そして第三段階は平成38年10月 1日です。

(350mlあたりの税金)(*)麦芽比率25%未満
種類 現在 改正後(第1段階) 改正後(第2段階) 改正後(第3段階)
ビール 77円 70円 63.35円 54.25円
発泡酒(*) 46.98円 46.98円 54.25円 54.25円
第三のビール 28円 37.8円 46.98円 54.25円
チューハイ 28円 28円 28円 35円


このとおり、ビールは大幅に下がり、発泡酒・第三のビールは大幅に上がり、平成38年には同じになります。今、発泡酒・第三のビールを「値段が安いから」という理由で買っている人にとっては、お手頃感はなくなります。「価格が一緒なら、ビールにしよう」という人が増えるかもしれませんね。 ただ発泡酒は、糖質、カロリー、プリン体などを抑えた商品が主流になっていることもあり、今後はこういった品質の面での違いで、よりビールとの差別化を図っていくんでしょうか。

私は家ではもっぱらチューハイ派です。もし増税分値上がりしても、その分美味しくなれば、「よし」とします。
※写真は百万遍知恩寺境内にて(京都市左京区)


2017年04月29日 07:52

社会保険料はいつの給料から控除するの

源光庵・悟りの窓
新入社員や中途入社した社員に初めて支払う給与からの社会保険料の控除、正しくできていますか?

実は給与計算で結構悩まされる問題です。これを考える際に抑えておくべきポイントは2つあります。

①資格の期間=保険料の控除の対象となる期間はいつからいつまで?
健康保険、厚生年金保険の資格は、「適用事業に使用されるに至った日の属する月」に資格を取得し、「使用されなくなった日の翌日が属する月の前月」で資格を喪失します。
資格取得については、4月1日に入社しても、4月30日に入社しても、保険料の日割はされないため1ヶ月分控除されます。資格喪失の場合も保険料の日割はありませんが、同じ月に退職しても控除される最後の月が変わる場合があります。例えば4月29日退職の場合は3月分まで、4月30日退職の場合は4月分まで保険料を控除するケースです。

②毎月の保険料はいつの給与から控除する?
原則として毎月の給与から控除するのは前月分の保険料になります。もし月末締め月末払いという会社の場合、4月1日入社の社員の4月分保険料は、5月末に支払う給料から控除することになります。
ただし、これは給与の締め日と支払い日の関連でいろいろなパターンが考えられます。おおまかに以下のパターンで考えてみてください。

<給与計算の期間が月末締めで支払日が翌月15日>
①入社日(資格取得日)に関係なく、翌月15日に支払う給与から控除開始

<給与計算の期間が20日締めで支払日が当月末日>
①入社日が前月21日から前月末日の場合、当月末日に支払う給与から控除開始
②入社日が当月1日から当月20日の場合、翌月末日に支払う給与から控除開始

<給与計算の期間が20日締めで支払日が翌月10日>
①入社日が当月1日から当月20日の場合、翌月10日に支払う給与から控除開始
②入社日が当月21日から当月末日の場合、翌々月10日に支払う給与から控除開始
(②の場合、入社翌月は給料支払いはないが社会保険料は発生するので要注意)

ただし、保険料の控除について法律は「前月分の保険料を控除することができる」と規定されており、あくまでも原則です。よって、会社によっては当月分給与から控除しているところもあります。この場合には、退職時に支払う給料からの控除については、給与から控除しすぎたり、また、控除し損なうことがないように注意が必要です。

社会保険料についてはこちらの記事もご参考に
☞標準報酬月額の「定時決定」と「随時改定」
☞「社会保険料の改定時期とその理由にはいろいろあります」

※写真は源光庵・悟りの窓(京都市北区)


2017年04月28日 08:40

終活~人生の終末期に向けての備え~

南禅寺・水路閣
2週間程前になりますが、京都市のホームページで次のような広報資料が掲載されました。
「リーフレット「終活~人生の終末期に向けての備え~」の発行について

ホームページ冒頭に書かれている主旨を要約すると、「人生の終末期に人としての尊厳が保たれ、自分らしく生きられるよう、例えば延命治療や残された財産の取扱といった終末期の問題について、元気なときから、市民一人ひとりに考えて欲しい」ということです。そして、「どのようなことについて考え残しておくか」をまとめたリーフレットを3万部用意し、各区役所等で配布するとのこと。

意思を残しておく項目をまとめた資料が、「終末期医療に関する事前指示書」と何とも評価の難しいネーミングです。どのような項目について意思表示を残すかというと、
例えば・・・
・どこで終末期を迎えたいか。
・延命措置を希望するか。
・胃ろうによる栄養補給を希望するか。

などです。延命治療というと、尊厳死とか安楽死と切り離せない問題が議論になるのかもしれませんが、ここではその意見は棚上げします。ただ、延命治療を望む望まないということについては、夫婦や親子の間では話をしている人もいるのではないでしょうか。今回、京都市という自治体がこのようなリーフレットを作成したことは、個人的な意見ですが、改めて考えるきっかけとしての問題提起には良いのではないかと思います。

終末期医療に関する考えは遺言書に残すことはできません。今回京都市が作成したリーフレットを参考に、あるいは市販のエンディングノートを利用して、意思表示をしておくのも、残された家族のためには必要だと思います。
※写真は南禅寺・水路閣(京都市左京区)

「リーフレット「終活~人生の終末期に向けての備え~」の発行について」の京都市の資料はこちら


2017年04月27日 08:27

非正規雇用の処遇改善はどこまで

夕焼け(20150915)
安倍首相が自ら議長として開催されている「働き方改革実現会議」、ニュースなどで取り上げられているので一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。そこで議論されている目玉が、「同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善」です。最近(3月28日)の会議でも議論されています。

すでに政府が作成している「同一労働同一賃金のガイドライン案」では、正規か非正規かという雇用形態に関係なく、均等・均衡待遇を、同一労働同一賃金の実現前提としています。基本給、昇給、ボーナスや各種手当といった賃金だけでなく、教育訓練や福利厚生についても同一待遇を求めています。今後法制化がどうなるかという問題はありますが、実際にこれを実現するとなった場合、どのような影響が考えられるのでしょうか。

そもそも、同一価値の労働に対し同一の賃金というのは当然のように思われますが、労働基準法では明確には記載されていません。第3条(均等待遇の原則)や4条(男女同一賃金の原則)の禁止事項にも記載されていません。よって今の法律の解釈では適法とされています。もし、今後法律に明記されると非正規雇用労働者の賃金の見直しや賞与の支給などの待遇改善につながりますただ、企業側からみれば人件費はできるだけ抑えたいということから、非正規を上げる分、正規を見直す(据え置き、減額)なんてこともあるかもしれません。

法律がどこまで踏み込んで改正されるかというところがポイントですが、企業側にも一定の企業努力が求められることになりそうですね。

「働き方改革実現会議」に関する資料はこちら


2017年04月26日 08:04

将来に向けた準備は今から早めに

れんげそう(0425)
2週間ほど前、あるお客様のところでお金に関するセミナーを実施させていただきました。そのときのアンケートでについて少しお話しします。

アンケートの質問自体は極めてシンプルです。「今、もっとも関心のあることはなんでしょうか?」その結果、世代別に次のような結果になりました。

年齢 今、もっとも関心が高いこと
20代 投資 33%
30代 教育資金の準備 43%
40代 老後資金 40%


興味深いのは、上記の結果にはありませんが、20代の方について「投資」の次に多かったのが「老後資金(20%)」ということです。1位の「投資」もよくよく聞いてみると、年金制度が不安でそれを補うための自助努力としての「投資」に感心があるということでした。つまり、20代のおよそ半数は、老後資金に感心があるということです。

確かに、仮に今の公的年金制度が維持されたという前提でも、厚生労働省のモデルとなっている試算では、夫婦二人で22万円という数字があります(H27年度)。他の状況にもよりますが、まあ最低限の生活をするには支障がない金額ですが、余裕があるという数字でもありません。では、どうしますか?

国を頼らない(頼れない)ということであれば、自助努力しかありません。幸い、このアンケートに答えていただいた方は若い方が多く、「時間」というメリットがあります。この「時間」をうまく使って、長期でリスクを抑えた投資をするのがベストです。投資は少なからず波があります。ただ、運用期間が長ければリスクとリターンが相殺される可能性が大きいのです。また、資産価値を維持することもできます。とお話しさせていただきました。

まずは、目標を決めて(例えば40年で3000万貯める)、それに向かって毎月・毎年いくら貯金すればよいかを計算してみましょう。金額と期間、その間の運用利回りの3つの数字を使って「減債基金係数」という数値を使えば、毎月あるいは毎年いくら貯めればよいか簡単に計算できます。期間が長ければ長いほど、複利効果も手伝ってラクに準備できます。

まずは、何事も始めなければ変わりません。また、早い方がラクに準備できます。いつまでにいくら準備しますか?


2017年04月25日 08:22

固定資産税・都市計画税の納税通知書届いていますか

真如堂三重塔(0423)
固定資産(家や土地)を持っている人には、毎年4月になると住んでいる市町村から「固定資産税・都市計画税」の納税通知書が届きます。この税額って何を基準にどのように計算されているか、ご存知ですか。

固定資産税は毎年1月1日時点で土地や家といった固定資産を所有している人に対して課税される地方税です。また、都市計画税は計画的な街づくりを行うこととして指定されている「市街化区域」内に土地や家を所有している場合に、固定資産税と併せて課税される、同じく地方税の一つです。

現在、固定資産税の税率は1.4%、都市計画税の税率は0.3%ですが、この税率を掛ける元となるのが、課税標準額といわれるものです。そしてその課税標準額の元となっているのが「固定資産評価額」といい、市町村が国土交通省が発表している「公示価格」をもとに決定した額になります。公示価格を100%とした場合、評価割合はその70%で、3年に1回評価替えが行われます。

ちなみにこの固定資産評価額については「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」という台帳がそれぞれ作成されており、まさに今この時期に縦覧(見ること)ができます。「えっ、評価額って納税通知書に記載されているけど、どうして縦覧なんてあるの」という疑問が出てきますよね。この縦覧では自分の土地や家だけでなく、近隣の評価額を見ることができるのです。他と比較して自分の家や土地の評価額が適正かチェックできるという仕組みです。

ちなみに京都市では平成29年4月3日~5月1日まで市税事務所固定資産税室又は各区役所・支所内の臨時窓口で確認できます。期間(特に終了日)は市町村毎で異なるので、もし見てみようかという方は確認をしたうえでお出かけください。
※写真は真如堂三重塔(京都市左京区)・・・昨日、新緑に囲まれ綺麗でした

「国土交通省地価公示・都道府県地価調査」の国土交通省の標準地・基準地検索システムはこちら

(詳細は割愛しましたが、固定資産税・都市計画税の税額は、特例措置によって減額されています。評価額にそのまま1.4%、0.3%を掛けた額ではありません)

2017年04月24日 08:07

40th  anniversary

ダジャレまな板
今日は私事です。

フリーランスになってからあっという間にもう5カ月が過ぎようとしています。「半年間でここまではやりたい」と考えていたことに対して、どれくらいできているかと問われると、なかなか思うようには進んでいません。七転び八起きといったところです。ただ会社を辞めた翌日、昨年の12月1日から続けていること、原則月~金曜日は朝4時30分から遅くとも5時には起きて、営業開始の10時までは情報収集や、知識のブラッシュアップの時間等に充てています。その時間でこのブログも書くようにしています。

さて、その情報収集の方法ですが、2つあります。一つ目はお気に入りに登録している約20程のホームページをチェックすること。気になる内容があれば、深掘りしてスクラップ化しています。他の士業をされている方からすれば「そんなこと当たり前だよ」といわれそうですが、関係のある官公庁や自治体などを毎日一通り見て回っています。そして二つ目、これはあるラジオ番組から得る雑多な話題です。

今年で番組開始から40年となる関西では有名な朝のラジオ番組、通称おはパソことABCラジオの「おはようパーソナリティー、道上洋三です」・・・私が学生の頃、何気に毎朝聞いていた番組です。就職してからは放送時間が通勤時間と重なり、すっかり聞かなくなっていましたが、ガラケーをスマホに買い替えた5年前、アプリの「radiko」をダウンロードし、番組表を見てびっくり。「道上さん、まだやってるんや」・・・

これ以来、私の情報収集源の一つとなっています。たかがラジオ番組と思うなかれ、話題の守備範囲がとにかく広い。ここから得る情報は知識とは質は違いますが、ためになります。多少、道上さんの偏った?意見もありますが、それはそれで自分なりに考える機会をもらっているように思います。

何よりも、一つのことが40年続くこと、続いていることに感心します。
※写真は番組からいただいた「ダジャレまな板」


2017年04月23日 07:20

創業100年以上の会社の条件とは

紅葉新緑
「スカイライン」と言えば日産を代表する車ですが、今年の4月で発売から60年を迎えたそうです。遠い記憶を思い起こせば、中学時代の担任の先生が通勤に使っていたマイカーがスカイラインで、かっこいいなと憧れたものです。発売から60年、では日産自動車はいつ創業したのか? と気になってネットで調べてみました。1933年、今年で創業84年。ちなみにトヨタは1937年、同じく創業80年。

日産もトヨタも日本を代表する企業ですが、いわゆる老舗企業といわれる「創業100年企業」ではないんですね、ちょっと意外でした。
ちなみに、創業から100年以上続いている企業は日本にどれくらいあるのでしょう。今年2017年時点の企業はなんと3万3069社(日刊工業新聞2016年12月5日の記事より引用)、世界的に見ても日本の企業は長寿といえるのは人間と同じです。そのうちトップ10の企業を見てみると、意外なことに地方の企業が多く、業種も旅館業や宗教関係の用具や建造物の製造・修理、清酒製造業といった業界で占められています。文化を守りつつ、地域産業に上手くマッチした企業ということのようです。

そんな100年企業の共通項、ホームページを眺めていていくつか見つけました。あくまでも個人的な主観ですが。
①人を大切にしている
以前にもブログで書きましたが、企業や企業がある地域社会、企業のお客様はすべて「人」で成り立っています。従業員を大切にすることは言うまでもなく、地域社会やお客様(消費者)を大切にすることは商いの基本です。今流行りでいえば、「ピープルファースト」でしょうか。
②急に事業規模が大きくなっていない
日本の企業の9割が中小企業であるのと同様に、100年企業の9割も中小企業です。時流に左右されず、地道に経営し、成長してきたからこそ継続しているのです。昨今、飛ぶ鳥を落とす勢いで拡大しているネット関連企業の行く末はどうなるのでしょう。
③独自の技術力を常に磨いている
継続する企業は一つの成功に胡坐をかかず、常に2歩、3歩先を見て企業の強みを臨機応変に変化させています。人の育成も含め、それができる技術力を常に磨いている企業が生き残っていくのでしょう。

100年企業にかかわらず、やはり企業の中心は「人」であり、成長する企業はそこで働いている社員が生き生きし、社員も一緒に成長していると最近改めて感じます。そして会社と一緒に成長する人が継続しなければ会社の継続もない、というのも言わずもがなです。

社労士の端くれとして、企業で働く人のためになるお手伝いをさせていただければと思います。


2017年04月22日 08:37

退職金の世間相場はどれくらい

大文字山・火床
人事院が2015年度に退職した国家公務員が受け取った退職手当が、民間の平均に比べて78万円上回ったと発表しました。サラリーマンにとって第二の人生を設計する貴重な退職金、いったい世間相場っていくらくらいなんでしょう。少し調べてみました。

まず、退職金は毎月支払われる給与と違い法律的に事業主に支払いの義務はありません。「払う払わない」「払う場合にはいくら払う」というのはすべて企業毎の自由ですが、実態として、約75%の企業で退職金の制度はあります。制度がある場合には、会社の就業規則や退職金規定に定められていますので、もし自分の会社の退職金制度が気になる人は一度確認してみるとよいでしょう。しかし、会社によっては計算方法等が詳しく規定されていない場合があるのも実態です。
では、厚生労働省が「就労条件総合調査」で公表している世間相場を見てみましょう。いずれも勤続20年以上かつ45歳以上の平均になります。

◆定年退職時の退職金の平均額
学歴・業種 退職金
大卒(管理・事務・技術職) 1,941万円
高校卒(管理・事務・技術職) 1,673万円
高校卒(現業職) 1,128万円


◆会社都合退職時の退職金の平均額
学歴・業種 退職金
大卒(管理・事務・技術職) 1,807万円
高校卒(管理・事務・技術職) 1,573万円
高校卒(現業職) 1,004万円


◆自己都合退職時の退職金の平均額
学歴・業種 退職金
大卒(管理・事務・技術職) 1,586万円
高校卒(管理・事務・技術職) 1,159万円
高校卒(現業職) 784万円


次は、定年退職者の勤続年数ごとの平均です。
◆大卒(管理・事務・技術職)
勤続年数 退職金
20~24年 826万円
25~29年 1,083万円
30~34年 1,856万円
34年以上 2,156万円


◆高校卒(管理・事務・技術職)
勤続年数 退職金
20~24年 505万円
25~29年 692万円
30~34年 938万円
34年以上 1,965万円


◆高校卒(現業)
勤続年数 退職金
20~24年 433万円
25~29年 603万円
30~34年 856万円
34年以上 1,484万円
※いずれも厚生労働省「平成25年就労条件総合調査結果の概況」より抜粋
 
みなさんの会社と比べてどうでしょうか。個人的な意見ですが、定年退職時と自己都合退職時の差が意外に小さく感じます(定年退職10に対し、自己都合退職8程度)。あくまでも平均値として見ないといけない数字ですが、自己都合退職時には3~5割程度、あるいはそれ以上減額する企業もあることを考えると、この差は意外です。

さて、最後に退職金に係る税金ですが、勤続年数20年目までは勤続年数×40万円、21年目以降は勤続年数×70万円までは非課税になります。例えば勤続年数30年の場合、20×40万円+10×70万円で1500万円までは非課税です。また、非課税額を超えた場合には、超えた額の2分の1が課税対象となります。先ほどの例でいえば、仮に退職金が2000万円だった場合、(2000万円ー1500万円)÷2で250万円が課税されることになります。また、退職金に関する所得税は他の所得とは別枠で計算されるため、結構おトクになります。

「まだまだ退職金なんて関係ない」ではなく、自分の会社の退職金の仕組みくらいは知っておいても無駄ではないと思いますよ。

「退職金の減額はできる、できない」もご覧ください

※写真は大文字山の火床(京都市左京区)・・・送り火のとき、この上に護摩木を組みます
 


2017年04月21日 08:25
FP・社会保険労務士事務所  つくるみらい
ファイナンシャルプランナー一柳賢司

ファイナンシャルプランナー
社会保険労務士
マンション管理士
一柳 賢司

TEL:050-3580-0300

受付時間

月曜~金曜 10:00~18:00
土曜 10:00~12:00

定休日:土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせはこちらから≫

モバイルサイト

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいスマホサイトQRコード

FP・社会保険労務士事務所 つくるみらいモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!